教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代後半柔整師です 柔道整復師免許を取って10年経ち、今は特養で機能訓練指導員として勤務していますが、開業規制の要項…

30代後半柔整師です 柔道整復師免許を取って10年経ち、今は特養で機能訓練指導員として勤務していますが、開業規制の要項を見てから開業について焦ってきました。 しかしながら開業が難しく、他の道も迷っています。元々興味のあった理学療法士、安定してリハビリも出来る看護師、開業の3つで迷っています 理学療法士は学費も高く、勉強量も多い割に飽和状態で収入が低い、看護師は安定しているが、興味は薄く内容が過酷、開業は元々独立志向があったために柔整師を目指したので、やりたかったが、保険が厳しく、先細りな状態にある 年齢を考えるとどれか一つしか出来ないと思っています。皆様の助言お願いします 柔整 柔道整復師 開業 PT 理学療法士 ナース 看護師 専門学校 独立

続きを読む

858閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師は15年前の規制緩和からかなりの数が増え、街のあちらこちらで整骨院を見かけるようになりました。しかし、ここ数年どこの養成所でも生徒が集まらず、整骨院の数も以前の乱立の時代は終わり、横ばいもしくは減っている?とさえ思います。 ただ、保険請求に関しては厳しく、先細りしているという見解は誤解していると思います。たしかに民主党政権の下でかなり厳しい条件を突き付けられましたが、自民党政権に復帰してからは、ほんのわずかですが少しずつ上を向いてきています。もちろん今までのような横暴な保険請求を許さない為に書類作成をきちんとするように指導されてきています。まぁ、これが本来あるべき姿なんで『厳しい』という言い方は少し違います。療養費の支給基準も少しずつ緩和の方向へ進んでいますしね。 今からあえて理学療法士の資格が必要なんでしょうか?柔道整復師の資格でも病院やクリニックで勤務することも可能ですし。 もし進むのであれば、今から開業に向けてもう一度計画を立てみるのもいいかと思います。そのかわり、ここ数年いくら自由診療といえども整骨院で何をしてもいいという風潮は変わりつつあるので気を付けて下さい。次の締め付けはこの自由診療で接骨業務から外れている整骨院たちです。

  • 柔整ははっきり言って、すでに20年前から飽和状態です。 だからといって、今更理学療法士とか看護師っていうのはちょっとって思います。 柔整を取った時点で、もうすでに引き返せないところに来ていると思います。 柔整の資格を生かして、勤め人として生きていくのが正解だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔整師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる