教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貧困問題を解決する仕事、知れるもの。僕は24歳のフリーターです。最近世界の恵まれない子供を助ける仕事に携わる仕事をしたい…

貧困問題を解決する仕事、知れるもの。僕は24歳のフリーターです。最近世界の恵まれない子供を助ける仕事に携わる仕事をしたいなと思いました。理由はこのようなサイト(https://www.worldvision.jp/children/health-nutrition.html)を見て、今まで自分が見ているようで見ていなかった貧困問題に対して初めて向き合う機会が出来た気がしました。自分は一時期引きこもりの時期を経験して、今はなんとかアルバイトで生活をしているのですが、このような貧困問題を見た時に、「自分みたいな引きこもりだったりニートのような時代を過ごしていてもなんとか生きられる国だと言うのに、他の国ではもはや小さい時に死んでしまったり、長生きする事がなんと難しく、理不尽な世界なのだろう」と思ったから(ありきたりですみません)です。中学時代に英語の教科書でスーダンの貧困問題を取り上げた文章があったのですが、この時に何故考えなかったのだろうと後悔したほどで、日本は長寿大国という事を考えると世界全体で見ると非常に恵まれた国だと感じました。何故なら、一方の国では何百円という生活やどんなに頑張っても数百円しか得ることの出来ない地域もあるのに、日本では働く事が出来ると最低賃金でも簡単に他の国の使えるお金以上を頑張りによっては得て使う事が出来るからです。このような話題とは違う話になりますが、今年は非常に人に恵まれた年になって(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13195565243)、今までは割と人に対して塞ぎがちな身だったのですが、何か人に対して出来ることはないのかとずっと考えとなり、一つの選択肢としてこのようなものが挙がりました。それから色々と検索して、極論となるとお金持ちとなって一気に寄付するという考え方があったのですが、まずそれより僕が考えているのは恵まれない子どもたちがどのような事を考えていてどのような夢を持っているのか、そしてそこまで導く為に自分が何が出来るのか知りたいという事です。偽善者かもしれないけど自分がこの数年間で助けられた恩や気持ちを誰かにも分け与えたいという気持ちで、一人一人では出来る事は限られているけど、もしかしたら今から自分が何か努力する事によって助からない人、困っている人を自分が頑張ったら助けることが出来るかもしれない、そう思っています。自分自身恥ずかしながらフリーターで、周りが足元を固め始めている状況を見ていて焦っている事もあり、何か努力して正社員や今のアルバイト生活から脱出しなければと思いながら中々見つけられない状況です。学生時代に英語が得意というか好きだったので英語の勉強はしたいなと思うのですが、どのような職業に就きたいかという所までに至っていないため中々手がつかない状況です。まずは一つ、このような事柄に対して向き合って、そこからまた他の事を考えたいなと思っているのですが、その為には皆様のアドバイスが必要なので、どのような仕事や資格があるのか知りたいです。今はコンビニでアルバイトしているのですが比較的人と接する事は好きであるという事、分析が得意というか自分の好きなものに対してはとことん学びたい性格なので、その辺りも情報として付け加えておきます。皆様のご意見お待ちしておりますm(_ _)m

続きを読む

260閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・24歳 ・フリーター ・引きこもり経験あり ・恵まれない子供たちの実情を知りたい ・そして、助けになりたい ・まずは、正社員になりたい ・だから、どのような資格や仕事があるのか知りたい ・とことん学びたい性格 ・人と接するのが好き まず、アリストテレスでいう現実態と可能態の乖離が激しいです。 現実は… 24歳でフリーター。学歴は、引きこもりだったためそこそこ。正社員になりたくて仕事や、就職に有利になる資格を知りたい。 理想は… 恵まれない子供達の実情を肌で感じるぐらい知って、その人たちの助けになりたい。 この2点間を埋めるにはどうしたらいいですか? というご質問ですよね? これは、おそらく生涯をかけて取り組むような大問題で、数十年かかると思いますから、どこへ就職するとかいう「目的因」ではなく、どう頑張り続ければドリームカムトゥルーするかという「動力因」について論ずるべきですね。 就職先については、 「24歳のフリーターです。今はコンビニでアルバイトをしてます。学歴はさほどありません。元は引きこもりでしたが、今は、人と接するのが好きになりました。また、人を分析するのが得意で、とことん学びたい性格なので向学心もあります。正社員になるとしたら、どんな職業が向いているでしょうか?資格も取るつもりです。」 ということを、職業相談のプロフェッショナルである、ハローワークの職員さんにしてみて、あとついでにヤフー知恵袋でもしてみるのがよいと思いました。ハローワークの職員はキャリア形成の相談ということで引き受けてくれるはずです。 「目的因」に関しては以上になります。 次に「動力因」ですが、これは、 >極論となるとお金持ちとなって一気に寄付するという考え方があったのですが とこの考えを棄却しているのは、よいセンスをされていると思いました。寄付するために稼ぐと、独善的な人になる危険があります。つまり、寄付するためだから汚い手段を使っても稼ぐようになってしまうということですね。 >偽善者かもしれないけど自分がこの数年間で助けられた恩や気持ちを誰かにも分け与えたいという気持ちで とありますが、あなたは偽善者ではないですよ。偽善者は、宗教的に聖書に分け与えろと書いているからするとかそういう人を指します。 だから、動機は独善でも偽善でもない素晴らしいものをお持ちだと思いますよ。 具体的に善行は、物施・体施・法施の三つがございます。 物施とは、真心がこもったお金を寄付すること。 体施とは、ボランティアをして人の役にたつこと。 法施とは、アドバイスをして人をよりよい方向へ導くことです。 これらの三つをバランスよくこなすのが、理想です。 これ以上、伝えても頭がパンクしてしまうでしょうから、とりあえずここまでとしておきます。 あなたのご質問への回答は難問でときどき頭痛になりながら僕はここまで書いているので、うまくまとまっていなくても構いませんから是非ともご感想や追加のご質問を返信してくださいませ。よろしくおねがいいたします。

  • 貧困と言う、世界で現に生じている課題に向き合おうという姿勢について、そしてそれを具体的な行動で実践しようという御気持ちには率直に素晴らしいと思います。現在フリーターとの事ですが、それは決して悪い事ではないと思われますし、これから新しい人生を選択して行く事の足枷にはならない(少なくともなってはならない)ものと思います。 自分は以前、学生時代に政治学を学び、その過程で貧困問題に触れる機会があった程度の人間でありますから、余り偉そうな事は申せませんが、参考までに私見を述べさせて頂きます。 仮に途上国の貧困対策に関わるとなった場合、先ず最初にボランティア・NGO的なものが想定されます。政府が中心に動いている青年海外協力隊等が有名ですが、こちらは語学以外にも何らかの技術や教育能力が要求されるケースも多く、中々に敷居が高いそうです。 海外で貧困解消・開発支援に取り組むNGO(非政府組織)は数多く存在します。こうした組織の職員に成れば、(高給とはいかないでしょうが)収入を得つつ貧困に向き合う事は可能でしょう。ですが、NGOも数が増加しているので、内容や質も組織によってピンからキリまでという感はある様です。 NGO等の職員募集はネット上でも多く掲載されていますが、求められる能力も組織によって異なり(語学は共通して求められる様ですが)、待遇も様々な様子です。古く大きな組織程信頼できるでしょうがそういった処はハードルも高く、逆に無名の組織は関わる事は容易でも稀に詐欺紛いのボランティア団体もある様子なので注意が必要です。 ここまでは国外に出て行動する団体でしたが、海外の貧困救済の為に日本国内で活動する組織も存在します。一部のNGOやNPO(非営利団体)がこれに当たり、特にNPOは国内・国外の貧困対策に熱心な組織も少なくない様です。何れにせよ、NGO・NPOへの就職を考えるなら、当該組織の活動内容や待遇等を十分に検討する事は大切です。 また、間接的な方法としては現地企業と協力して(インフラ整備等)事業を行っている企業を選んで就職するという手もあるかも知れません。更に、ハードルは高いですが個人事業で海外と関わる様な仕事をする方もいる様です。自分が以前聞いた話では、現地の産品を輸入・販売して、売り上げの一部を現地に還元する小売業の方もいるのだとか。尤も、ノウハウや知識は必要でしょう。 処で、余談と成り恐縮ですが、一応気に留めておいて頂きたい事があります。これは政治経済学部出身者としての意見なのですが、こうした「先進国から途上国への支援・介入」は人道的な価値を持つ反面、両刃の剣である(負の側面がある)という事です。 以前、BSドキュメンタリ―で「貧しさはどこからやってきたのか」という番組がやっていましたが、あれは非常に示唆に富むものでした。繰り返し注意されていた事は、「慈善事業や海外からの支援はずっと昔から行われているのに、どうして貧困はなくならないのか?」というテーマです。 先ず、貧困は相対的です。詰まり、一つの国の経済の中で経済的格差が広がると、例え社会自体は豊かでも、貧困が生まれます。例えば、貴方の言う様に日本では生存を脅かされる様な「絶対的貧困」は稀になりました。しかし、経済階層の上部にある富裕層が異常なまでの富を得て、それに伴って物価や支出・生活コストは増加したのに対し、末端の民衆・労働者の所得は僅かしか増えていない。 確かに、海外で数百円で一日を送る人がいる事を想えば、一日に千円使える事は豊かに見えます。しかし、一日数百円で生活が(不十分であれ)成り立つのは、その国の経済規模・物価が低いからでもあり、逆に吾が国では一日千円以上仕えても、物価も税徴収・生活コストも高く、手元に残る金銭は殆どないという事になります。 これは特に都市部より地方で。新しい産業より古い産業で顕著です。仮に月15万の収入を得ても、家賃で3分の1が、生活費で更に3分の1が、奨学金が、車のローンが、次々引かれて行くならば、貧困は発生します。「相対的貧困」です。 次に、富裕層は貧者の為に慈善事業を数百年続けて来ました。先進国は途上国に100年近く行って来ました。しかし、貧困は何故解消されないのか?それは、「貧しい人々・途上国に流れるよりも、遥かに多くの資本や人的・物的資源が、先進国に逆流している」からです。 経済の流れは常に一方向ではありません。一つの方向に資本や資源が動けば、逆に多くの資本・資源が逆にも流れます。元々、アフリカは近代に入るまで人口も経済規模もヨーロッパより豊かだったそうです。一般的にこれを逆転させたのは植民地支配だったと言われます。 しかし、本当の要因は植民地化という出来事にによって、アフリカの経済が欧米諸国の経済構造に組み込まれ、あらゆる富を吸い上げられてしまった事。そして、それ以降も続く経済の流れが出来てしまった事によります。 今、先進国から多くの企業が途上国に進出し、多くの金銭が途上国に送られています。しかし、これによって途上国の経済は先進国の経済に従属する形になり、より多くの資源や資本が先進国へ向かいます。そして、豊かさを求めて人々も途上国から先進国へ流れて行くのです。労働者・移民・難民として。寧ろ、重要なのは途上国から先進国へ流れる金銭・人間の流れをどうしたら止められるか、なのです。 水を差す様な事を申してすみません。私は決して途上国への支援が全て無駄とは思っていないのです。唯、一面的な判断は時に大きな誤りに陥りかねない事。そして、見え辛い貧困は、吾々が住む日本列島にも頑として存在しているという事。これから貧困に向き合おうとしている貴方にも知って頂きたいのです。 重要なのは、海外への企業・政府・NGO・個人による支援を、如何に公正な形で行うか。単純な支援の押し付けではなく、長期的に互いを向上させられる様な技術的・文化的交流を作り、少しづつ貧困の根を摘めるか、という点にあると思うのです。 私は自国の内での経済格差に注目しているので、こうして郷里信州で社会的・経済的・政治的な公正が作り出せないものかを考え続けています。御互い場所や道程は違えど、貧困に向き合う思いは同じと思います。どうか、この余計かも知れない見方を頭の何処かにおいて、貴方の出来る事を探してみて下さい。長文、失礼しました。

    続きを読む
  • ごく当たり前の答えになってしまいますが、ボランティア関係の団体で働くのが良いと思います ボランティアっていうのは基本的に無償で行うものですが、大きなボランティア団体の本部スタッフは普通に正社員で働いています 「非営利NGO 採用情報」とか検索すれば募集は見つかると思います ただこれはもちろん普通の就職と変わりませんから24歳フリーターはハンデです でも英語ができたり、ボランティアに対する熱い思いがあれば普通の会社よりは可能性があると思います どうせ今フリーターならとりあえずバイトで入ってもいいしね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる