教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英会話スクールをいくつか見学してみたり、実際に通ってみましたが、ほとんどのネイティブの先生が、教える資格などは特に持って…

英会話スクールをいくつか見学してみたり、実際に通ってみましたが、ほとんどのネイティブの先生が、教える資格などは特に持っていない、ということに、最近疑問を持つようになりました。ちゃんとした教職(?)を持った先生に習いたいと思う私はおかしいのでしょうか? 他の生徒のみなさんは、満足して高いお金を払っているのでしょうか? 他の外国のことはわかりませんが、日本の大手の英会話スクールはとても高いのに、何の資格も持ってない先生が多くて、しかも、腰掛仕事みたいに先生がすぐやめて行ってしまうのがモヤモヤします。日本だけでなく、ほかの国もそうなんですか? 日本のどこに行ったら、プロ意識を持ったネイティブの先生に出会えますか? 大手の英会話スクールには居ないんでしょうか? 質問が多くてすみませんが、わかる方がいましたら教えて下さい。

続きを読む

358閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    質問者様が「考える資格」とは?に依りますが。 単なる大卒でなくまた所謂日本の教員免許でもない「英語言語を教えるための世界共通の資格」というのがあり、実は保持して日本で教えてるネイティブ多いんです。 また英語言語(英語言語学や英文学)の学士や修士や博士号持ちはやはり大元の言語能力が高い。 (どちらにしても「教授経験・上手い下手」はあれど) 民間の英語学校や英会話学校でも「英語を言語として教える資格があるかないか」を講師に求めるところ結構ありますよ。 逆に名前聞けば皆知ってる有名チェーン店のような、宣伝に暇ない英語学校は英語圏の「大卒」でさえあれば雇う、使い捨て感覚多し。 TEFL(Teaching English as a Foreign Language) TESOL(Teach English to Speakers of Other Languages) TESL(Teaching English as a Second Language) CELTA(Certificate in English Language Teaching to Adults) DELTA(Diploma in English Language Teaching to Adult)=修士号と同等とみなされる 以上が目安として「英語教授のための資格」です。下にいく程難易度高い。CELTA・DELTAはかなり少数になる。 ネイティブでもかなりきちんとした講義を受けて取得するのはCELTAより上。 例えば、理数系専攻してる大学生が夏休みなど長期休暇利用しても足りないCELTA取得、みっちりでも最低半年はかかる「英語教授のための世界基準になる資格」 ここでは「どこ」出せないけど、私の周りほぼみんなCELTAより上の資格あり。教授法も心得、経験も豊富。 彼ら、ごく普通に公的なカルチャー英語教室やカルチャーセンターなどで「趣味のように」講師をしてたりもします。 趣味のように、でもそこら辺の英会話学校の授業より数段質高いし生徒さん楽しみながら上達するの早い。プロ中のプロに教わってたりするのに超低料金だったりすることを生徒さん達気づいてなかったり。 雇うほうもその「肩書・資格・経歴の重要さ」あまりわかってなかったり・・・ これが日本の実態の一面。 例えば、適当に検索かけて出した以下の学校。重要なのは「講師紹介欄」 上は、CELTA持ってる講師のみがすぐに引っかかるようになってる、他の講師に飛んでみると皆大したことない。 下の学校の講師紹介欄をよく見て下さい。ほぼTESOL(これは母国語英語の大卒なら取得難しくもない)保持者しかいないですよね。 http://www.nichibei-kyoto.com/teacher/teacher03.html http://www.ise-english.com/teacher/index.html アジア圏では日本だけでしょう、上記の資格なくても「大卒」なだけで簡単に雇う英語学校がこんなに多いのは。 でも日本も「簡単に入国して英語講師」質の問題が取りざたされ、最近ではTESOL以上の能力があるかどうか重要になってきてはいます。 (最低の TEFLは英語母国語者でどの学部専攻しても・例えば高卒でも 1週間程度教本読んでオンラインで試験で簡単に受かる程度) 日本にいる間のみ腰掛け・稼ぐためだけの割切り・他では雇ってもらえない、そんな単なる大卒ネイティブが有名ドコロ英会話学校で雇ってもらう構図がある。 英語言語をきっちりと教える質の高いレッスンを行える講師や教師は、小さい英語学校や逆に「講師の質を売りにしてる」生徒のレベルも授業料も高い英語学校、官公庁や一流企業内英語講座専属英語講師や後は大学の講師になることが多い。 CELTA以上修士や博士号持ちになると、日本のNO◯AやEC◯のことを「英語など教えてない」と認識し眉ひそめる人達大勢。 絶対にああいうところでだけは「教えない」ああいうところの講師と一緒にはしてほしくないと言います。全員。

  • 英会話学校が文部科学省が学校として認定している訳ではない以上 先生が教師有資格者である必要はありません。 逆に有資格者を募集したところで応募が期待出来るとも思えません。 本国で教職にある人が日本に来て割に合わない仕事をする理由も左程有るとも思えません

    続きを読む
  • 「英会話スクール」というのは名前はスクールと言っても株式会社で営利団体で学校ではないのです。ちゃんとした資格がいる講師に習いたいのなら学校法人の外国語専門学校か大学の外国語学部に行くべきなのです。

  • ベルリッツが ちゃんとしてます。 すっごく 厳しいけど。 前置詞ひとつ間違えても もう一度 最初から 言わされます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる