教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分で考えても、考えがまとまらなかったので質問させて頂きます。 高卒で、今年23歳、地方で工場勤務です。 高校卒業し…

自分で考えても、考えがまとまらなかったので質問させて頂きます。 高卒で、今年23歳、地方で工場勤務です。 高校卒業して4年間他の仕事をして、最近、工場に就職して正社員になった7ヶ月目の男です。 因みに実家住みです。 自分は品質保証検査部という部署で働いてます。 そこで製品検査部という部署の50代のおばさん(パート勤務10年して最近正社員になってます)の人と部署は違いますが、一緒の場所で働いています。 その方は部署は違うのに、あれとってきて、ちゃんと製品みらんね、暇があるなら手伝わんね、とか自分とパートの60代のおばちゃんがする仕事をなぜか私に押し付けてきます。 その方はとても面倒くさく、上の人には媚びて、新人にはかなり上から目線でなんでも指示してくる都合の良いおばさんです。 そのせいか、辞めていく人も多いそうです。 自分もそのおばさんを敵にまわしたらここで続けていくには難しいと思い、そのババアの指示には普通に聞き入れていたんですが、最近になって、なんで部署違うのにこんな仕事しないといけないんだ??と毎日考えるようになりました。 因みに仕事中はずっとそのおばさんと働かないといけないです。 普段は仲良く話はしますが、心の中では関わりたくなく、表面上だけです。工場内はとてもうるさいので皆さん耳栓をして仕事をしていますが、時々そのおばさんが何言ってるかわからない時があり、3回くらい聞き返したら腹を立てていました。 おばさんは気分の浮き沈みが激しい方なので、(怒ったり不貞腐れたり笑顔になったり)それについていくにも精一杯なのに、あれやらんね、これやらんね、と指示されたらとても大変です。この仕事をずっと続けたくは有りません。 毎日2時間は残業が有り、定時で帰れたことがほぼないです。 直属の上司は仕事が終わっても中々帰ろうとしない残業好きです。 自分は定時で速攻で帰りたい派です。 周りの人も変わり者が多く、陰口ばかりです。この会社に入社した自分が悪いのですが、プライベートを優先していたので土日祝休みはデカイと思い、入社したら給料も毎日残業して、手取り17〜18万です。会社は残業しないと赤字です。通勤は往復で1時間30分くらいかかります。毎日仕事前は憂鬱になり、行きたくなくなります。転職するにも学歴も職歴も資格もなく、地元では仕事があまりないので、(あったとしても工場、介護、清掃、小売、営業、倉庫、建設)お金を貯めてから都会に出で自分のやりたいことをしようと思うのですが、貯金が30万ほどしかないです。彼女もいません。毎日がつまらないです。転職してもまたこんな目に遭いたくありません。 どうしたら良いと思いますか?? 甘い考えで申し訳ないです。ですが日々、どうしたらこの状態を脱退出来るのかを考えるようになっています。正直毎日辛いです。 私の立場で、自分ならこうするという考えを私に教えて下さい。 長文になりましたが参考にしたいので宜しくお願い致します。

続きを読む

168閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    とりあえず100万貯めて、もう一度考えるかな。鬱なら即辞めです。

    ID非表示さん

  • えーっと。修行と考えませんか? 10年働いている先輩の仕事をして知識を増やすと言う気持ちになると景色が変わりませんかね。(^^) 早く一人前になれるチャンスだと思いますよ。 だって他の部署の仕事も経験できるんでしょ。 それと定時に帰りたいときは帰るのがよいと思います。 キャラを作るとあとがらくです。 最後に残業は上司の指示があることが前提なので指示がなければ帰ってもよいかと。 何かあれば残業の指示があると思います。 後10年もすると定年されるので今の会社で頑張るのがおすすめです。 仕事が終わった後に運動すると気分がスッキリしますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる