教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技能検定、鋼橋塗装作業について質問です。 個人事業で建築塗装業をメインとして仕事をさせていただいてるのですが今後のため…

技能検定、鋼橋塗装作業について質問です。 個人事業で建築塗装業をメインとして仕事をさせていただいてるのですが今後のためメリットは薄いのかもしれませんが一級鋼橋塗装技能士の取得を検討しています。 受験資格的には問題ないと思いますのですが周りにも取得者もいなく、予備知識もない状態ですので受かるか不安です。 一応講習などは受ける予定でいますが… 試験問題集で実技試験の概要は大体把握したのですがケレンなどの作業もあり、気軽に練習出来るものでもないしなと思ったりもしています。 受験された方、難易度などはいかがなものでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです。 平成30年度前期技能検定にて建築塗装の一級に合格したのですが合格証書が来ていないので技能士番号たるものがわからないので学科の免除が受けれるのかも疑問でした。 よろしくお願いします。

続きを読む

903閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    差し出がましいのですが、プロの回答がつくまで。 学科免除に関しては合格通知(ハガキ)が来ている はずなのでその写しで良いと思います。 例えば、1級を受けた時に実技だけ合格して、翌年 学科だけ受験する時にはこの合格通知(ハガキ)を 添付して実技の免除を受けます。 今回は、建築塗装に合格していますのでこの 合格通知(ハガキ)を添付して他の作業の学科の免除 を受ければ良いのと同じことになります。 合格証書の合格日はハガキと同じですが、技能者番号 はまだ知らされていないので未記入になります。 難易度に関しては、受験経験がないので主観的な見解 として書きます。 私も技能検定は1級のみ、何回か受験経験があります。 その中で感じたことを書きます。 例えば、機械保全と言う職種があり機械系、電気系、 設備診断の3作業に区分されます。 私の場合、電気系→設備診断→機械系 の順番で受験 しました。 通常は得意の作業から受験する人が多いので自分で 得意とする作業の方が易しいはずですが、一番易しく 感じたのは逆に機械系です。 客観的に見ますと難易度が低い訳ではなく、問題集が 充実しているからだと思います。 機械系は受験者が多いので問題集を販売すると購入者 が多く商売になるからではないでしょうか? グダグダ書きましたが結論だけ言うと、基本的な難易度 はそれほど変わらないのではないでしょうか? その上で推測すると、建築塗装に合格する前に指導を 受けなかったり練習が少ななかった(出来なかった)ら どうだったでしょうか? 当然、得意の方から受験しますし、作業現場や対象物が 違いますので練習環境を整えるのも大変なはずです。 本来の難易度の違いとは異なりますが、かなり難易度は 高くなると想定します。 1級を合格してますので難易度と場の雰囲気(緊張感) は経験済みなので、それだけでも有利と思いますので、 講習等で指導を受ければ合格出来ると個人的には思い ます。 生意気なことを書きましたが、頑張って下さい。 (誤字脱字はご容赦下さい。)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塗装業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる