教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学部の大学二年生です。

工学部の大学二年生です。選択の授業で半年だけ財務会計の授業をとっていて、とても面白い内容だったので簿記でもとろうかと教授に相談したところ「とても良いと思う、というか会計を知っている理系って、実は最強なんだよ。」と言ってくれました。 思えばどうして理系が会計を知ると有利になるのでしょうか?ただ楽しいので勉強していただけなので無知で恥ずかしいのですが、将来エンジニアとかになって、職場で会計を活かせる状況が想像できません。

続きを読む

56閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    近い将来、就職活動という人生で初めてとも言える選択の時を迎えます。その会社の財務状況を判断材料の一つにすることが出来ます。まずこれは大きい! 全ての会社は、利益の追求を目的にしています。ただその手段や、結果は会社それぞれです。工学系でありながら、会計を知っているということは、あなたの仕事が、最終の利益につながっていくプロセスが存在していることを知っていることにつながります。 往々にして技術屋は、作りたいものが第一にあり、市場という側面を疎かにしてしまう傾向があります。そして、本当に儲かるのかという側面は、売れない営業が悪い、などとおよそ趣味の世界に陥っているのは多くの会社で見かける現状です。 工業簿記、原価計算、チャージレート算出、研究開発や特許の将来価値など、技術屋が本来押さえておきたい内容でもあります。が、実際知っている技術屋は、世の中にほとんどいません。面接のアピール材料はおろか、実務においても圧倒的価値を持ち得ます。 学校のシラバスに感謝しつつ、しっかりとものにしてください。

  • 会計は勉強しておくと、社会人になったとき役に立ちます。 会計が関係ない組織って、ほとんどありませんから。 エンジニアも、費用対効果の観点から何をした方がよいのか判断できると強いですし、原価計算の知識もあった方が強いですよ。 他にも、いろんな事が考えられます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる