教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援高等学校に通ってる人で資格を取ったり大学進学する人はいるのでしょうか? みんな卒業後は年金生活なのでしょうか?

特別支援高等学校に通ってる人で資格を取ったり大学進学する人はいるのでしょうか? みんな卒業後は年金生活なのでしょうか?

166閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    差別的偏見に基づく思い込みでダラダラといい加減な回答をしてる方がいますが、知的障害を対象とした特別支援学校高等部卒業者であっても進学される方がそれなりに居ます。 文科省による統計資料として過去3年の高等部卒業後の進学等に関しては、以下のとおりです。 平成27年度 大学(短大含む):5人 特別支援学校専攻科:68人 専修学校(専門学校含む):20人 各種学校:5人 職業開発訓練校:235人 平成28年度 大学(短大含む):2人 特別支援学校専攻科:71人 専修学校(専門学校含む):26人 各種学校:7人 職業開発訓練校:200人 平成29年度 大学(短大含む):2人 特別支援学校専攻科:64人 専修学校(専門学校含む):19人 各種学校:9人 職業開発訓練校:248人 となってます。 また、就職に関しても特別支援学校の中では、聴覚障害に次いで卒業者の就職率が高く、全体で3割を超えており、高等部のみを設置している特別支援学校(高等支援学校)では就職率が5割を超えてる所も沢山あります。 文科省による統計資料として、過去3年の高等部卒業後の新卒での一般企業への就職状況は、以下のとおりです。 平成27年度 5,515人(31.5%) 平成28年 5,707人(32.1%) 平成29年 6,029人(32.9%) 蛇足ですが、「高校に入ってバイトをしていたら乗っていた原付で事故ってしまって片足が動かなくなってしまった」といったような方は、殆どが通信制高校等を選択するので、特別支援学校高等部に来ることは、まずありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 既に回答がありますが、特別支援学校の高等部ですね。 ただ普通に大学に進学したり、就職したりする人も一杯いますよ。 そもそも特別支援学校の障害種別って、知的障害、肢体不自由、病弱虚弱、視覚障害、聴覚障害の5種類です。 例えば肢体不自由の生徒の場合、小中までは普通に学校に通っていて、高校に入ってバイトをしていたら乗っていた原付で事故ってしまって片足が動かなくなってしまったとす、そういう人も結構います。 知的障害はおいといて、それ以外の4つの障害の場合、特別支援学校の授業は年齢に応じた内容をやります。 なので高校3年に該当する年齢の場合、大学入試レベルの問題を授業でやったりしているので、普通に進学したりしますよ。 また、例えば心臓疾患とかの病弱児の場合、激しい運動とかさえしなければ普通に生活して行く事も出来る場合もあります。 なので就職とかも問題なく出来る場合も結構あったりしますよ。 なので進学する生徒も就職する生徒も、質問者様が思っているよりも多いので、特別支援学校と言っても色々な障害の生徒が居るので人によって全然異なると思っておいて下さいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 特別支援高等学校というのはありません 特別支援学校の高等部です 大学に進学する人は存在します 一般就労する人もいれば生活介護や就労移行支援や就労継続支援などの障害福祉サービスの事業所を利用する人もいます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる