教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いまキャバで働いているのですが

いまキャバで働いているのですがキャバには免許証 新しい昼の職場(正社員)には マイナンバーを渡しています キャバをこの先続けているとお昼の仕事で ばれますか? もう出勤は一日もしないほうがいいですかね?

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    将来マイナンバーでいろいろ調べられる可能性が出るのは マイナンバーを提出した先の職場です。 お昼の仕事に ギャバクラの副業がばれる可能性を懸念するならば お昼の仕事のマイナンバー提出の有無にかかわってきます。 もし提出しているのであれば、将来 マイナンバーと職歴が紐付けられたときに ばれる可能性が出てきますね。 マイナンバーは原則一生不変ですので 提出してそれを記録にとどめられてしまうと 10年先でも20年先でも そこから何かを調べることができる危険が高まります。 ベストの対策はマイナンバーを提出せず、それを職場に納得してもらうことです。 マイナンバー提出は絶対ではありません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11194337686 マイナンバーさえ与えなければ何もわかりっこありません。 ただ現実ではこれを知らない企業とかいっぱいあってトラブルになり、給料を払わないとか言い出して働く方が労働基準監督署へ駆け込むなどトラブルになるので困ったものですけどね。 マイナンバー制度導入の動機は利権や全体主義思想が動機であり 「脱税防止」「税と社会保障の公平公正」「所得の捕捉率向上」などの話は 全てデマだとお考えください。デマを流す人間に限って利権関係者や全体主義者ですので「マイナンバーで何もバレないデメリットはない」と言います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10161782995 ~~~~~~~~~~~~~~~~ これでは回答にならないので 「職場にマイナンバーを提出した場合」について回答します。 結論としては マイナンバーを職場に提出してしまうと ・合法的手段で ・本業の会社に ・過去の職歴などプライバシーがばれる のではありません。 ・非合法で抑止力がない形で ・不特定多数の人間に ・様々な個人情報が調べられてばれる こんな可能性が数年後に起こりうるということです。 まず マイナンバーを提出することでばれるかどうかと それ以外の方法でばれるかどうかを分けて考える必要があります。 ●マイナンバーを提出することによって職歴がばれることはあるか? ここ数年はばれません。 根拠は3つ 1.マイナンバー制度はドイツやハンガリーで憲法違反判決、韓国やアメリカで犯罪大国など人権侵害や悪用の制度として悪名高いものでありますが、現在マイナンバーに紐つけられている情報に「職歴」「雇用保険」「納税額」などは含まれていません。従って 住所氏名などのプライバシーは洩れても職歴は漏れようがない 2.マイナンバーによる情報漏洩の犯罪は 最高懲役4年と重いものですが 情報の裏売買は殺人や強盗と異なり即発覚するものではないので 公訴時効の3年の間買い取った個人情報を悪用しなければ、処罰されずにそのあとは警察も全く調べることができない。だから犯罪者側の視点では今はおとなしくしており 公訴時効が過ぎた後で 名簿屋などを通して個人情報が流通する事態を防げない可能性が高い。 つまり、今情報が洩れて裏で個人情報が売買されていたとしても 表面化することはまずなく 騒がれるなら数年後になる。ですので 職場が違法行為をして個人情報を買い取る挙に出ようとしても 今すぐマイナンバーから引き出すことは不可能 3. マイナンバー制度は「正確な所得の捕捉」には関係ありません。それ故にマイナンバーは職場への提出拒否しても不利益はなく税務署側からすれば「飾り」同然です。 (1番目のリンクの通りで) 所得の捕捉の観点からあってもなくても関係ないので マイナンバー制度で新たに税務署が知らない所得など何らかの情報が見つかるわけではありません。 (強制で必ず提出しなければなりません などの回答はデマです) しかし、数年後はその限りではないですね。 政府はこれからいろいろな個人情報を紐付けて国民を監視する右傾化やら全体主義を目指しているので、マイナンバーを提出したところから財産や病歴など個人情報が平気で売買されるようになると思いますよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13194331093 その場合 もし職歴が紐付けられてしまうと 今の職場に職歴が紐付けられるだけでなく 不特定多数の人間に職歴も含めた様々な個人情報が知られる可能性があります。 会社からマイナンバーが洩れて、公的機関から財産や病歴など個人情報が漏れた場合 闇業者によって裏名簿が出来上がり 情報売買が行われるのは容易に想像可能です。 このようなものは確実に需要があります。 適法な調査手法に比べたらマイナンバー情報売買など桁が1つ2つ安上がりで済むことが確実なうえに、麻薬や拳銃の密売同様露見しずらく抑止力がないからです。 探偵業なんて個人情報保護法施行後 羽をもがれた鳥同然で適法の範囲内なら調査なんてほとんどできないですよ。 大半の探偵が着手金詐欺業者と化しており 着手金だけ取って何もせず 「調査に失敗したので成功報酬はいりません」と言う悪徳業者が増えております。 電話帳などに広告を出している業者などもっともたちが悪くて広告費を賄うために「調査しているふりをして金だけとって何もしない」「宣伝してカモを増やす」の繰り返しが一般的です。怪しんでも「当探偵社のノウハウは教えられませんのであしからず」で追い払います。だから詐欺を証明できず刑事事件にもならない。 例えば浮気調査素行調査は人の後をつけて報告するだけですが、これでも車代やらカメラ代で数日で100万以上請求する業者もいます。 こんな人件費(相場)でTV番組の人探しのようなことを 適法な範囲ですれば数週間~1か月以上で簡単に1000万円調査料金が飛びます。 だから人探しなんて着手金+成功報酬なんて完全にやり遂げるケースはほぼ皆無です。本当にやったら依頼者側に支払える資力がありません。 ここまで書けばわかると思いますが、TV番組の人探しなんて 「探偵にそんな高額な金を払えるか」ってことで たいていは番組制作会社のやらせ自作自演なんですよ。 本当には探していません。探偵はそれでタダで広告できるから乗ってくるのです。 ところが 実際には ストーカー殺人のような事件が起こります。 探偵に 過去の女を突き止めてもらう。そして殺すってやつですね この殺人犯はそんな数千万の金を払っているかというとそうではなく、数十万で済んでいるはずです。 なぜかと言うと探偵が違法なことをして役所や電話会社に内通者を作り情報を買っているから。 マイナンバーでいろいろ紐付けられる情報が増えると 彼ら違法探偵やヤクザの出番が増すわけですな。 それでも こんな制度を強行するのは 政治家や官僚の利権や 右傾化政治家の全体主義思想が動機です。 国民に被害を与え 悪をはびこらせるマイナンバー制度ですな。 まあ マイナンバーで 悪用されることがないなんてわめいているのは マイナンバー制度で東ドイツ型監視社会になれば良いと思っている人間、あと将来犯罪を予定していて儲けの種を潰されたくない人くらいでしょう 常識から考えても 政府が罰則を設けているということは 情報漏洩の実害があるからなんですよ。 本当に悪用されないなら情報漏洩に罰則などあるはずもない。実害がないのに罰則を設けて人を陥れるのは歴史上でもスターリンのソ連やらナチスドイツやら北朝鮮のようにやばい国しかないのです。 「安心しましょう」と悪質なデマを流しているのは 悪用を考えている側に立っているのか全体主義国家に日本を持っていきたいやばい奴くらいのもんです。マイナンバーは上記のリンクのように今後様々な個人情報と紐付ける予定でいるから 免許証やパスポートを盗まれるのと危険度がわけが違うんだよ。 それにね、企業がセキュリティ対策で費用を計上する意味も理解していない 悪用されないのなら 企業経営に損害を与える背任ですけどね あるいは自分の会社ではセキュリティに不安があるからと ペイロールのような会社にマイナンバー管理委託したりする。タダで管理してくれるのだろうか? いずれも会社に負担をかけているわけですが、マイナンバーが洩れて危険がないのならなぜ会社員は訴えないのでしょうかね? 安心だなどのデマに惑わされないことが必要ですね。

  • 企業は税務処理に12桁の番号、マイナンバーを利用します。 あなたの「支払い給与金額、その税額、年金関連の金額、などに12桁の番号がついている」というイメージで良いと思います。 それだけの事です。 複数の仕事をしていて、それぞれマイナンバーを通知していれば、税務署はあなたの収入を簡単に合算できます。 あなたの勤務している企業が、税務署のサーバーにハッキングできれば、12桁のコードから、収入が自社以外からある事が判ります。 そんな事ができるなら、あなたの名前と住所が判っているので、それだけで判るでしょう。

    続きを読む
  • 少し調べればばれる可能性はありますが直接的に直ぐに分かるとは思えないです。税務署は全ての収入を把握する努力をしていますから、全ての会社にマイナンバーで従業員の収入を管理する事を求めています。だから、キャバもその対象に入ります。キャバがどう言う組織で運営されているか分かりませんがその内税務署も把握すると思います。心配ならキャバは止める方向が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる