教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活のルール?っていつからできたんですか??

就活のルール?っていつからできたんですか??今の大学生は就活セミナーとか、就職支援センターみたいなのが学校にあって、在学3年からインターンに行ったり、3月には就活を初めて、4年の夏までに内定を貰い、10月に内定式をする...みたいな流れですよね? スーツ着て髪を黒くして、受け答えや入室、お辞儀などのマナーを練習しますが.... こういうのがルール化されたのっていつからなんですか? 私の母はもうすぐ60ですが、就活はしたそうです。でも、就活セミナーはなかったそうです。(詳しくは覚えてないそうですが...) 皆同じ格好になってしまったのはいつからですか? こうなったのって誰が決めたんですか? 詳しい方、昔を知っている方回答いただければ幸いです。

補足

知りたいから質問してるだけ。 そしたら知ってる人がそれに答えればいいだけなんだよなあ....。

続きを読む

223閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    というより、自然にそうなったんじゃないの? 元々礼儀をすごく重要視する日本では、みんな同じように格式張っていった。それが集団同調性バイアス(周りの人間がみんなやっているから、自分もやろう)がはたらいて真似するようになり、そして当たり前になった。 就活に限らず、日本では大体こんな感じだよ

  • ルールがおかしいんじゃないかと感じた時に、ルールが決まった時の状況を知りたいと思う事は当然でしょうね。 でも、ルールをどう変えたらいいのか?そうするにはどうすればいいのかを考える事が大事でしょ? 過去を知る事は大事です。 でも、知ってどうなるんですか?あなたの生活行動の、役に立ちますか? 私は経緯なんてどうでもいいですね。 どうすればもっと良くなるかしか興味はないですね。 社会のルールのほとんどは、誰かが必要としたからできたはずでしょ?そして、それは一人であるはずがないでしょ? 時間もかかったはずですよね? 突然に、来年からそうしましょう。って全ての会社がそうなったはずがないでしょ? 貴方の質問の意図からは、ずれてる事は分かっていますよ。 でも、知ってどうにかなるとは思えない事は、私は考えない主義なんですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる