教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校中退についてです

高校中退についてです私は現在高二で四年制の定時制高校に通ってます。 ちなみに商業高校です。 私は本当は保育士になりたくて私立の 高校を志望してたのですが 親に金銭的に厳しいといわれ、結局定時制に進学。 勉強内容は難しくとてもじゃないけど ついていけません 単位も簿記と数学がギリギリの状態です。 仲のいい友達も辞めてしまい、 なにするにしても1人。 クラスの人ともうまく行きません。 それで、私は高校中退を考えています。 半年間アルバイトをし、お金を貯めてから 半年後通信制高校への入学を 考えていますが無理でしょうか? 通信制高校卒業後は保育の専門学校への進学を 考えています。 専門学校への入学金なども全部自腹で払うつもりです どうしても保育士になりたいです。 でもこんな事は親には言えません。 親に言っても理解してくれないと思います。 バイトは掛け持ちをするつもりです。 本当にこの環境には耐えられません。 何でこんな高校選んだんだろうと後悔ばかりです みなさんはどう思いますか? 私と同じ立場だったらどうしますか 自分でもどうしたらいいのかわかりません。

続きを読む

113閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >勉強内容は難しくとてもじゃないけどついていけません >バイトは掛け持ちをするつもりです。 ※通信制高校というのは、 (例) 月~金 :授業はありませんが、 高校に行って、わからないところを先生にきいたり、 通信制高校の部活に入れば、部活の練習をすることは、できます。 :通信教材での自宅学習をし、宿題のレポートを書く。 →例えば、 「次の文章の( )に当てはまる言葉を、教科書で探し、 ( )の中に書き込みなさい」 ・・・といった感じの問題なので、 時間をかけて、ゆっくりやれば、誰でも解けますし、 全部、終わらせることができます。 毎週土曜日 :朝9時~夕方5時くらいまで、高校に行って、授業を受ける :宿題のレポートを提出する ・・・といった感じの、生活スタイルで、 自宅学習がメインとなる、高校です。 ※通信制高校にも、 中学や全日制高校と同様、 当然、期末試験もあり、 赤点をとれば、単位はとれません。 ☆文部科学省が、 (例1) 世界史A(2単位)の場合、 担当の先生が、宿題レポートを6個出し、 2時間分の授業をしなければならない。 (例2) 地学基礎(2単位)の場合、 担当の先生が、宿題レポートを6個出し、 8時間分の授業をしなければならない。 (例3) 体育(3単位)の場合、 担当の先生が、宿題レポートを3個出し、 15時間分の授業をしなければならない。 (例4) コミュニケーション英語Ⅰ(3単位)の場合、 担当の先生が、宿題レポートを9個出し、 12時間分の授業をしなければならない。 ・・・という風に、 教科ごとに、 宿題の数と、授業をしなければならない時間数を、 細かく決めていますので、 →通信制高校へ入学すれば、 とにかく、 「2週間に1回、 小学校や中学の時の<夏休みの宿題>くらいの量の宿題レポートが、 一気にドサッと出る」 ・・・ということを、 覚えておいて下さい。 →この宿題を、 全部きちんとしっかり提出しないと、 卒業できません。 ☆ですから、 (例) 「4月15日~19日までで、介護福祉基礎の宿題のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、ファッションデザイン造形基礎の宿題のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、情報科課題研究の宿題のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、生活支援技術の宿題のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら、大丈夫ですが、 (例) 「今日は、バイトが、ものすっごく忙しくって、もう、クッタクタ! もう眠いし、 宿題のレポート書くのは、明日でいいや!!!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 <翌年の授業料の支払い用紙が、通信制高校から送られてきちゃった・・・。 学校に行くたびに、 先生から、「早く、宿題を出しなさい!!」と、何度も何度もしつこく催促されたし、 親のスマホに、 「××高校通信コースで、生活指導を担当しております、君倉と申します。 質問者さんが、 いまだに、宿題のレポートを、1つも提出しておりません。 私どもでも、 質問者さんが、学校に来るたびに、 やかましく「宿題のレポートを早く提出しなさい!!!」と、言っておりますが、 提出が全然ございませんので、 お母様のほうからも、本人に、「早く、出しなさい」と、言っていただけますでしょうか」 ・・・っていう電話が、しつこく何度も何度もかかってきたけど、 めんどくさくて、 結局、 まだ、レポート1つも提出してないのに、 もう、1年過ぎちゃったんだ・・・。 通信制高校に転校して、 通信制高校で、10年間、勉強し、 もう、27歳になっちゃったけど、 前の高校でとった24単位と、通信制高校でとった2単位の、合計26単位しか、まだとれてないし、 残りの足りない48単位をとって、卒業に必要な74単位をとり終わり、無事に卒業できるのは、 このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 来年の授業料、支払うの、もったいないし、 いっそのこと、中退しちゃお!!> ・・・といったことにも、 なりかねませんが、 それは大丈夫ですか・・・・?? ※通信制高校の場合、 公立通信制高校・私立通信制高校のどちらであっても、 ×「必ず、 3年間で、 確実に、すんなり卒業できる!!」× ・・・とは、 限らないのですが・・・・。 →例えば、 「宿題多すぎでありえない!!! めんどくさい!もうヤ!や~~~めた!! 通信制高校、中退しちゃお!!!」 とかになりませんか・・・・??? それは、大丈夫・・・???

  • お邪魔します。 人生、間違っちゃったのなら早々に進路変更する方が良いですね。 仰るように行きたくもない学校へ行く必要はないのではないでしょうか? ただ、親御さんに反対されたまま無理やりご自身の思いだけを押し通す事は賛成できません。 と言うのも、親御さんを説得するくらいのコミュニケーション能力も持ち合わせて、いないような人が、保育園児やその親御さんと良好なコミュニケーションが取れるとは思えません ここは、何としてでも親御さんを説得されてください また、説得するためにはどのようにすべきなのか? いくつか詰めるべきポイントがありますよね ・どの専門学校へ進むべきなのか? ・履修期間は、どのくらいの期間なのか? ・そこでは、いくら学費が必要なのか? ・金策はどのようにするのか? ・進学するために何を学ぶ必要があるのか? これが、まとまれば、高校で何を学ぶべきなのかが判ります つまり、高校で取得すべき科目はないのか? そうすれば、行くべき(転向すべき)通信制の高校が見えてきます 単純に高卒の資格が必要なら、「高認」でカバーできるのではないか? などなど、詰めるべきところが詰まります 逆にこれが詰まらないと、その後の人生失敗します。 是非、是非、何としてでも親御さんを説得してください。 また、これはご自身のためでもあります。 それから、これらを詰めないまま、安易に(ほんと安易に)「通信制」というから、「逃げた」と言われるのです。 通信制は決して「逃げ」ではありません。 これらを詰めないまま、通信制へ転校しようとするから「逃げ」なのです 通信制の高校の先には、「バラ色」とまでは言えませんが、決して「暗黒の未来」が待っているわけではありません しっかり、プランを持って通信制の世界へ進まれてください。 今日では、ネット技術やコンテンツが充実しているので、貴方の希望に合致する通信制高校も存在しますので、安易に転校先を決めないようになさって頂きたいと思います。 以上、通りすがりのオジサンの戯言(ざれごと)でした

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 私も正直なところ 大変な事だと思います。 公立の通信制高校でも体育など家で学べない課題を受講するスクーリングがあり、その際の交通費や宿泊費は自己負担。 「あちらこちらに協力校があるから、本校まで来なくても近いところでスクーリング受ければいいですよ。」という学校でないと結構な負担になるでしょうね。 高校卒業前の年齢で雇ってくれるバイト先って限定されますよ。 今の高校で「難しくてついていけない。」と言っているようでは、「自分で参考書や教科書を読んで課題をやっておいてね。」というようなスタイルでは「難しくて無理。」って投げ出すだけでしょうね。 高校卒業後の進路でも地域によってはアルバイトしながら通える保育の専門学校などがあったりします。 (昼間は学校・夕方から保育系のバイトができるとか、夜だけの授業とか) そういうのも調べた方がいいでしょう。

    続きを読む
  • まず、はっきり申し上げると難しいと思います。 通信制高校は公立の場合約10万円ほどの費用がかかりますが、レポートのデータ提出などに対応していないところも多く、各都道府県内に1〜2校ほどしかありません。 また、私立の場合、入学金や受講料を合わせて平均30〜40万かかります。その他別途で教材費、実技などがある場合はそちらも別途料金負担です。 私は私立に通いましたが、全部で60万ほどかかりました。 また、保育の専門学校とのことでしたが、料金は2年制学校の場合で最低でも合計200〜300万かかります。 もちろん奨学金、ローン制度などもありますが、すべてご自身でやるのはハードルが高いと思いますよ。 今、貯金がある程度(50万ほど)あればバイトを掛け持ちしながらでも高校分の学費は賄えるかもしれませんが、他にやりたいことをあきらめることの方が多いでしょう。 友達と遊んだり、洋服を買ったり。 今いるところに耐えられない気持ちもあると思いますが、計画的にしっかり行動し、よく調べてから先に進むのがいいと思います。 社会人スクールにも保育のカリキュラムがあるところはあると思いますし、そちらも検討してみては? 保育士は幼稚園教諭と違って教職ではないので、きちんと学校の単位を取れば資格を取れますよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる