教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級・2級の取得について はじめまして。現在、会社員で働いている32歳の男です。 最近何か勉強をと思いまして…

簿記3級・2級の取得について はじめまして。現在、会社員で働いている32歳の男です。 最近何か勉強をと思いまして、色々検討をしております。勉強の癖がついてないので、手始めに簿記の勉強をと思っているのですが、簿記は経理の仕事をしている人以外あまり評価されない資格ですか? 転職の際など、簿記3級や2級を持っていると少しは評価されたりするものですか? また、どういった業界で評価されるのかも知りたいです。 何かモチベーションをと思いまして、今回投稿させていただきました。 会社で人事採用等をしてらっしゃる方や、人材派遣の業務をしている方など実際の専門家の方からのコメントお待ちしております。 また、この資格お勧めです。という資格を教えてもらえると助かります。業界等は構いません。 何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

354閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    三級は個人事業主向けとなるので、さほど重要視はされません。ですが二級となれば営業職だと決算書は読めるようになります。 経理以外にも会計事務所(※初めのうちは全く簿記の知識は通用しません。しかし持っていて当たり前の資格となります。)の仕事もできますし、製造職の仕入れ売掛等の帳簿は理解できます。また固定資産関係の償却についても、理解ができました。 企業面接を受けてみて思うことは、ただ勉強をしていない面接官については、役立たないと思ってる人は多いかもしれません。しかしながら、無知であるからこそ全く理解が出来ないんだと感じる事は多々ありました。 独学で受けた方は大抵が受からなかったと言っておられ驚かれる事もありました。 また参考までですが、私は34で簿記二級を合格し、現在宅建士の勉強をしております。学習時間の目安について、簿記二級が約400h 宅建が約600hであるそうです。私は共に外部講習にて取得を目指していますが、独学ではなかなか厳しい資格だと思っております。 私の経験ではありますが、簿記については、連結決算(※元々簿記1級の問題が147回より出題されてます。)が本当に分かりにくいです。 アップストリーム、ダウンストリームなんて未だに理解に苦しんでいます。 また初めのうちに有価証券の問題や減価償却のやり方で理解に苦しむかと思います。 宅建については、民法の語句の意味が分かりにくいです。 そのためにも外部講習を受けるとこにより、細かく調べる時間を削減し、投資費用や学習時間の時短をすることにより進めていきやすいとおもいます。

  • あなた自身は簿記取得者に対する評価はどうなんですか。 私は、簿記2級の取得者に対して「すごいな」「自分もそうなりたいな」と羨望の目で見ていたものです。 自分で言うのもなんですが、簿記の有資格者は凄いなと思います。 実際にどう役に立っているかは別にして、簿記の資格を持っていること自体で相当の努力をしたのだという評価はされると思います。 この他「宅地建物取引士」という年1回の国家試験があります。 これあたりもお調べしたらいかがですか。 また、FP3級とかもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる