教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について

職業についてなるのがめちゃくちゃ難しいものを除いて(スポーツ選手とか官僚とか弁護士とか)、給料が割合に高いとか、休みがそれなりにある とか、出社時刻、退社時刻が良いとか、どんな点でもかまわないので、魅力の多い職業と言えばなんですかね? 私は今大学生で、まだ一年なんでぼんやりとですが、なんとなく銀行員かなぁとか思ってます。

続きを読む

474閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    魅力に感じる部分と言うのは、個人によって違うのですよね。 他者の感じる魅力と言うのは、参考にはなるかもしれませんが、それで将来を決めてしまうと、後悔することもあるのですよ。 先ず、自らの目で見る。聞く。調べる。平日に町を歩くだけでも、色々な職業の人を目にします。自らの感性で魅力を見つけ、そこへ向かうほうが、ずっと充実した時間を得られますよ。 追加。 自分のことを言わないのは無責任かも。 私はいくつかの事情から23で起業しました。半導体製造装置のハードウェアとソフトウェアを開発する会社です。 睡眠時間は平均3時間、給与は自分よりも従業員に、年齢が低いため営業先の顧客に散々ナメられもしました。 途中、営業や事務の手腕が足りないと考え、会社を人に譲り、サラリーマンに成り、営業、事務、経理の基礎、サービスなどを勉強しました。 それから譲った会社に戻り、再び代表に着任。 育成した人材を大手に引き抜かれることも多々経験しました。従業員に裏切られることも。 自分の理想と考える会社は、結局は従業員の堕落に繋がることに気づき、そして自分自身がトップの珠ではないことも実感し、会社を清算して今に至ります。 現時点では新しい会社の起業に向けて、トップの人材育成も含めて準備しつつ受託開発などを行っています。新しい起業では社長は自分ではありません。信頼できる第三者に取締役社長を任せます。自分は何かあったときに全責任を負う意味で代表取締役には成りますが副社長と技術部長の予定。 どう? これでも私にとっては、自身の成長を実感できること、目的の達成に向かっている意味で魅力的です。人と違う生き方は、それだけで辛く、苦しいものです。でも私はこの生き方しかできません。 これを重荷に思う方は非常に多いでしょう。また、誰でもできると思う方も多いでしょう。どちらが正しいとも言えないのですよ。個人の感性如何なのですから。 あなたが魅力を感じられる職業につけることを祈ります。

    1人が参考になると回答しました

  • 職業と、おっしゃってるわりには雇用される職業しか考えてないようですね。若いのだから、もっと柔軟に「職業」を考えてみてはいかがですか。

  • 銀行より、やはり公務員がいいよ。銀行も半分営業あるし大変です。公務員が安定していていいですよ。 頑張ってねえ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる