教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

料理雑誌に関わる仕事をしたいと思っています。 現在老人ホームで栄養士をしているものです。転職を考えており、昔から興味が…

料理雑誌に関わる仕事をしたいと思っています。 現在老人ホームで栄養士をしているものです。転職を考えており、昔から興味があった料理雑誌に関わる仕事をしたいと思っています。 料理を考えたり作ったり、それを文字に起こしてレイアウトなども考えながら記事にしたり、流行している・流行しそうな食べ物を紹介する記事を書く仕事をしたいのですが、このような仕事をしたい場合どこに転職するのが良いのでしょうか? よく雑誌に載っている料理は、料理研究家や有名ブロガーの方たちが考えたもののようですが、その方達は記事を書いているわけではないですよね? 私は料理を考える作る+記事を書くお仕事をしたいと思っています。 職種でいうと、ライターとか編集者になるのでしょうか。 また私は専門学校卒業なのですが、 やはり雑誌などのお仕事は、大卒でないとなかなかないでしょうか。 質問多くてすみませんが、よろしくお願いします。

続きを読む

79閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「料理を考える・作る」「記事を書く」これは分業が多いでござる。 料理研究家さんは料理に心血を注ぐプロなので、文章はアマチュアでござる。 ライターさんは文章に心血を注ぐプロなので、料理はアマチュアでござる。 だから「料理研究家」と「ライター」が共同で記事作成するのが一般的でござる。 ひとりで両方こなすことはかなり難しく、極めてレアでござる。 というわけで、質問者さんが「記事を書く」をやりたいなら、出版社の下請け会社(編プロ)の求人をあたってくだしあ。ただしこの場合、料理専門ってのは難しいでござる。特に料理専門で名をあげて独立したフードライターをのぞいて、多くのライターは一般誌の仕事もやらないと生活成り立たんでござる(あと、料理誌をやってる編プロをピンポイントで見つけるのが結構難しく、関係ない編プロでキャリア積んだ後でフード系編プロへ転職したり、自分で料理本企画立てて社内改革したりする人もいるでござる)。 「料理を作る→ライターさんに記事を書いてもらう」をやりたいなら、人気料理ブロガーになるなどなんらかの形で名をあげてくだしあ。名をあげると出版社の人から「本を出しませんか、記事はライターと相談で作っていきましょう」とか声がかかったりするでござる。あるいは出版下請けから「料理本の監修を手伝いませんか」と声がかかったりするでござる。フードスタイリスト等々の事務所に勤めて顔を売る方法もあるでござる。 >専門学校卒業なのですが 出版下請けなら専門卒でも狙えるよ。雑誌の記事の多くは出版社の下請けが書いてるんだよ。でも超低賃金超長時間労働はご覚悟を。

    ID非公開さん

  • フードコーディネーターの勉強してみたら?とりあえずフードライターがどんな仕事をするかは2級の教科書に書いてるから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる