教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に就職を考える場合その規模の大きさから、就職のレベルとしては 東証一部上場企業(業界大手)>東証一部上場企業>…

会社に就職を考える場合その規模の大きさから、就職のレベルとしては 東証一部上場企業(業界大手)>東証一部上場企業>非上場の大企業≧東証2部、その他上場企業>中小企業>零細企業かなと思います。 ※別に就職の難しさというかすごさをあらわしたもので下の会社がダメ企業とか言っているわけではありません。 これを公務員に置き換える場合 国家総合職、国家一般職、特別区、東京都、政令指定都市、道府県、県庁所在地(政令市除く)、中核市、その他の市、町村、広域連合 を分類する場合上のどれに相当するものなのでしょうか? 上の会社の分類がおかしい場合は訂正もお願いします。

続きを読む

277閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    う~ん。ワタシ、長年株取引やっているんで、いわゆる就活生のやる「業界研究」に類似したことは年中やっていますけれども、東証一部だからといって、非上場の大企業より上なんてのは、幻想ですよ。 ワタシがもってる株の企業なんて、東証一部で社員16名で、1Q決算1.6億黒字、なんてやってますからね~ 新興企業で情報通信IT系、マザースから昇格してきた企業ななんか、結構こういうの多いです。ちなみに時価総額トップはトヨタで純利益2.5兆で先日話題になりましたね。こういうピンキリ企業が混在しているのが東証一部なのです。 上場基準、とか昇格基準が、いわゆる企業規模とは別にありますから。 それに、大昔から泣かず飛ばずで、ずっと一部に残留しているのに時価総額が小さくなってしまった企業もあります。 大企業なら、非上場でも、東証一部上場大企業に匹敵します。竹中工務店とかサントリー本体とか(一部の部門が上場しているが)ヤンマーとか多いでしょ? このあたりは就活でも人気があります。東証二部と同格なんて、バカじゃないかと思う。二部なんて万年二部生で、時流に乗った情報通信、IT系の企業はマザースからいきなり一部昇格ですわ。二部なんか経由しない。東証一部にどれほどカタカナ企業名が増えたか! よく「一応、東証一部です」なんて就活を終わったヒトなどが言うこともあるようですが「なんですかね?」の話です。「一応、日経225企業です」と言うなら、わかる。業界を代表している企業を集めた集合体ですから、そこそこいい企業なんだなあ~と。(株取引としては面白味に欠けますが) 思うに、東証一部構成企業に関しては、ちょっと考え直したほうがいいと思いますよ。株価100円に満たない、株取引のおもちゃにされている企業も結構あるのですから。 公務員の場合は、ある公務員所在部署が、どこかから公務員出張者を迎えた場合、自分より役職が下であるのに上席扱いするなら、そこが格下、ということです。 もう一回いいます。上場企業は玉石混交で、非上場大企業と比較するのはナンセンス。上場如何に係わらず、大企業は大企業。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる