教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職に失敗しました。ご意見をお聞かせ下さい。 38歳女性です。17年間働いた職場を辞め、年明けから今の会社で内勤営…

転職に失敗しました。ご意見をお聞かせ下さい。 38歳女性です。17年間働いた職場を辞め、年明けから今の会社で内勤営業として働いています。 前の職場においては、同僚、お客様に恵まれ、申し分ない給料もいただいておりましたが、直属の上司の無責任極まりない言動に振り回され疲れてしまい、昨年秋転職にチャレンジしようと思い立ち、今の会社に採用されました。 年齢も年齢ですし、畑違いの業種への転職で不安でしたが、面接官(今の部長)から、17年間一度も転職せずに長く働いた実績をかっていただきました。 月給は下がり苦しいですが、賞与でカバーできるので年収はほぼ変わらず、順調に昇給アップが見込める会社なので数年経てば前の会社より年収は上がります。 それを糧にして、一刻でも早くお客様や先輩方のお役に立ちたいと4ヶ月間、私なりにやってまいりました。 幸い、お客様対応も任せてもらえるようになり、覚える事がたくさんですが、業務内容、量の不満はゼロです。 しかしながら、直属の上司(チームリーダーA子さん、私と同年代)から嫌われているように感じます。 具体的には、他の方の相談や問題発生時には時間を割いて親身に和やかに指示をしていますが、私が何かに困り声をかけますと、目も合わせず忙しい素振りをし、急き立てるように一方的なアドバイスで、後になってから、そのアドバイスが中途半端または誤った内容である事が判明する、こんな事が日常よく起こります。 このため、良しと思ってしていた事が間違えており、挙げ句の果てには、他の方々に迷惑をかけてしまい他の方々に叱られてばかりです。 ※私が叱られていても、A子さんは見て見ぬ振りをしています。 まだまだ一人前とは言えない中でこの先を見据えた時、何かあった時に相談できる人がいない事をストレスに思い、転職に失敗したかなと感じております。 私の入社と同時期に、産休から復帰した方がいるのですが、A子さんは彼女には手厚い教えや声掛けをしていて、態度が明らかに違います。 電話がジャンジャン鳴る職場で、私はまだできる事が少ないからできるだけ電話も取りますが、居眠りしたり、暇そうにお菓子を食べている人がすぐそこにたくさんいるのに、A子さんは私にだけ電話鳴ってるから取ってよと言います。 嫌いだからいちいち目に付くのかな、そんなに私は不出来でしょうもない奴なのかなと、本来のキャラではありませんが毎日ものすごく落ち込みます。 嫌われた原因は思い当たるふしがありません。 思い返せば、採用決定後の職場見学の時から、A子さんは目が笑っていないように思え、壁を感じていたように思います。 前の職場で若かりし頃、私は当時の上司からパワハラを受けましたが、それも私の知識の無さが原因だと奮起し、私なりに努力をし、お客様から感謝のお言葉を頂戴したり、励ましてくれた同僚達がいたからこそ、17年間勤める事ができました。 その時のパワハラによるストレスも、今と同等かそれ以上だったはずなので、A子さんに対するストレスも乗り越えたい、乗り越えれるはずと思うのですが、月給も安いし、何を糧にして乗り越えたらいいのかわかりません。 今の職場は変わっている人も確かに多いのですが、A子さんと違って、マニュアルに載っていない事を丁寧にわかりやすく教えてくれる方もいますし、いつもたくさん電話取ってくれて助かってるよと言ってくれる方もいます。 仕事しに来ているのだからそんな言葉は必要ないかも知れませんが、でも先輩方にそうやって言っていただけると嬉しいし励みもなり、A子さんへのストレスが薄らぐ場面もあるのですが、前の職場以上に出社が苦痛に思います。 もう少し頑張ってみた方が良いでしょうか。 実際に転職された方、こんな転職者に悩まされたのような方からのご意見をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

10,455閲覧

5人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    年下の私が偉そうなことを言うつもりはないので、サラッと聞く程度で大丈夫です。私も似たことが先月までありました。 今の会社では、隣の席のお局にしょっちゅー怒鳴られるし無視されるし…毎日胃痛に見舞われ悩んでましたが、そのひとはいま退職してますので、今は楽園のようなかんじです。 でも過去に4つの職場で何百人もの方々と働いてましたが、老若男女問わず【このひと非常識だな】【モラルないなー】【常識ないなー】って輩は、腐るほど居ました。 2年前までの私は、そのこと一つ一つに悩まされ振り回され、精神を病んでしまいましたが、、今は違います。 【あちゃー、あなたもあっち側の人ねー、残念だわー】くらいに心のなかでボヤク程度です。 こっちがいくら正論を振りかざしたところで、そもそもの互いの次元(人間のレベルのようなもの)が合わないから、分かり合うことも不可能に近いのだろうな。でも仕事では、【仕方ない、私が大人になって対応してあげよー!】と切り替えました、じゃないと周囲に迷惑ばかりかけてしまいますからね。 そういったときって、優しい人なら影でホローしてくれたりしますが、だいたいは皆さん見て見ぬふりです。 自分の身は自分で守るのようなかんじで、おかしな人に出会ったときの【頑張りかた】ではなく【かわしかた】、いかに【うまくスルーするか】の技術を養うと、心がとてもとても軽くなります。 多少のことでは動じなくなりますよ^^* (あの弱々しかった私が、いまでは『貫禄あるなー』とか『堂々としていてかっこいいねー』とか、周りからかけられる言葉も変わってきました! 変えるのはまず自分から、ということでしょうか。) 長くなってしまいましたが、こんなかんじです。

    6人が参考になると回答しました

  • 恐れ、不安、怒りから行動を起こせば100%失敗します。 あなたは自分の思い通りにならない人が居たら、逃げる生きグセがあると感じます。 前の職場では上司、今回でも上司。あなたは人を変えたい、コントロールしたい、自分の思い通りにしたいのが強いと思います。 上司に対するリスペクトが感じられません。新人ですがら電話に率先してテキパキ出るのは、当然です。 あなたは謙虚さが足りないから、上司から目を付けられてるかも知れません。 あなた以外に優しくするのも、その人の自由です。 あなたは、かまって欲しい、私にも優しくしてという自己中心な思いがあると思います。 あなたはここで逃げても、人を変え場所を変えても、同じ箇所でつまづきます。 今、乗り越えるチャンスです。給料よりも、人を変えずに、自分の思い通りにならなくても、そこに合わせて謙虚になる事を身につけた方が良いです。 あなたも17年間勤めた自負を、雰囲気や言葉の端々に出してるから、目を付けられてるかも知れません。 あなたは新人ですから、相手に合わせないといけません。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • もう少し頑張ってみましょうよ。 誤った指導をする上司なんて有り得ないし、有ってはいけないことです。 A子さんが誤った内容を教える人だと分かっただけでも良かったんじゃない。 そう思いましょうよ。 これからは、A子さんから指導を受けたら、A子さんの周りにいる人達に聞こえるように確認の意味で言われたことを復唱してみてはいかがですか。 A子さんのことを苦手意識が強く持っているから、出社が苦痛になってると思う。 A子さんに嫌われてるなんて思わないで、嫌な思いをするでしょうが、何度でも困ったことをA子さんに頼り相談して、それでも、A子さんが変わらない誤った指導を続けるなら、距離を置いて接した方がいいかも。 上司だから距離を置くのは難しいよね...。 上層部には相談すること出来ませんか? A子さんのことで不安な顔や嫌な顔を表に出さないようにね。 A子さんが本当に悪い人なら思う壺だからね。 朝の挨拶は一日の始まりですから、どんなに苦手な人でも笑顔の挨拶を忘れないでね。 きっと、A子さんは変わってくれると信じたいです。 あなたも苦手意識を捨てて変わってね。 A子さんみたいな人ばかりではないことが今の、あなたの救いでもあり、働く糧にもなると思いますよ。 良い方向へ行くことを願ってます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • もしもA子さんもあなたも独身でしたら、A子さんはあなたの中に結婚できない哀れな自分を見ているかのような気持ちになり、無意識に辛くあたっている節はあるのかもしれませんね。 問題の渦中に入らずに、岡目八目の心で客観的な視点でA子さんを突き放して見てみるといろいろなことが見えてくると思いますよ。 あなたはあなたで上司なんかに左右されずに他に助けてくれる方もいらっしゃるのですから、人生を楽しむと良いと思います。 そういえば、自分は転職じゃないですけれど、転校したときに、出席番号が近くなので学校のことを教えてくれる係の同じ苗字の人にいじめられましたね。カッターで切りつけられたり、メガネを破壊されたりしました。 同じ苗字のスペックが高い奴が現れて、自分の地位が脅かされたと感じたからでしょう。 もしかしたら、A子さんは、先輩方からも人気があり同い年のあなたが現れたことにより、職場での上司としての地位を脅かされると感じて、キツくあたっているのかもしれませんね。 当時は自分は小学生でしたので、仲間を作って、そいつからあだ名も奪って、徹底的にそいつが学校に来れなくなるまでいじめ返しましたが、大人になった自分でしたら、自分が目立ちすぎて、誰かの地位を脅かしていると感じたら、あなたのおかげで〇〇できましたと、その人に感謝しまくりますかね。 感謝はいくらしてもいいので(笑) よかったことは、なんでも報告したりします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる