教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の専門学校って誰でも入れるんですか?

看護師の専門学校って誰でも入れるんですか?

3,444閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    専門学校=人物重視という名の実質的な無試験という印象が強いかもしれませんが、看護学校は学科+面接の選考基準が多いです。 同じ女性が多い医療系専門職の歯科衛生士は私立であれば面接・作文という選考で募集人数に充当するまで募集を行うという学校が多いようですが、看護学校は私立であっても推薦や社会人入試でもない限り2~3科目以上の学科試験が必須という学校が多いです(推薦や社会人入試でも学科は完全免除というわけではなく、必須科目数が減るだけの場合が多いと思います)。 それに加えて先の回答者様のおっしゃるように高倍率の専門学校も多いですし、先着順に間に合いさえすれば誰でも入学できるというわけではありません。 とはいえ、誰にでも合格のチャンスがある学校であることには間違いありません。 志望動機や面接・作文(小論文)も他分野の専門学校に比べると重視する傾向があるでしょうが、学科試験の高得点獲得者を無視してまでの選考基準となるわけでもないでしょうから、学科試験で高得点を出せるように対策することが大切です。 看護学校は偏差値と授業料が反比例する傾向にあるので、時間をお金で買うわけではないですが、保護者の方からの援助や奨学金をフル活用するなどして授業料が高額なことをいとわなければ偏差値45以下の専門学校に入学するという手もあります。 地域最難関と言われるような国公立専門学校や赤十字系専門学校であっても偏差値60弱のことが多いですし、超難解な問題が出題されるわけではないので、ケアレスミスさえ気を付ければ勉強から遠ざかって久しい社会人やシングルマザーでも1年間対策をすれば十分に合格射程圏内を狙えます。 現に私は学生時代からずっと優等生だったわけではなく、むしろ入学した高校は偏差値50程度公立高校で高校3年間の評定平均は3.5程度という、中・高と実に平均的な成績を突っ走ってきたような生徒ですが、それでも出身校は国公立看護専門学校です。 おまけに社会人経由をして回り道もしているので、難関大であればこうもうまくは事が運ばなかったことでしょう。 私のように数年学業から遠ざかった社会人出身者でも1年間独学で傾向と対策さえつかめば一般入試で合格できたので、現役生であればなおさら合格のチャンスは誰にでもあるのだと思われます。 屁理屈ですが、それこそ旧帝大の医学部だって誰にでも合格のチャンスがあるじゃないか!とおっしゃる方もいますが、合格までに要する時間的投資がまったく違ってきますので…。 医学部は浪人が多いことはさることながら、再受験生や社会人出身者も少なくありません。 再受験生や社会人出身者が多いのは看護学校も同じですが、医学部は高校までの経歴も進学校出身だったり、都市部の国公立大や難関だった時代の私大薬学部を卒業されていたりと、以前から真面目にコツコツと優等生コースまっしぐらを歩んできた方が圧倒的多数です。 それに比べて看護学校はシングルマザーあり、元ヤンありと、学生層が広いです。 誰にでも入れるわけではないですが、訳あり・過去あり・勉強は得意ではなかったという層にも門戸が広いことから、誰でも入れる/馬鹿でも看護師になれるといった情報が独り歩きしたのかもしれませんね。 ちなみに冒頭で例に出した歯科衛生士専門学校ですが、最近は人員充足のため○次試験は中止しましたという学校も多いようですので、こちらについても誰でも入れるといったわけではなさそうということを申し添えておきます(とはいえ一応学科試験がある看護学校以上に、誰にでも合格のチャンスはあると思われます)。 参考になりましたでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる