教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーチューバーって簡単で楽に稼げそうなんでやろうかなと思ってます。

ユーチューバーって簡単で楽に稼げそうなんでやろうかなと思ってます。8年近くずっと同じ仕事をしていて順風満帆だったのですが、このままずっとこの仕事をまんねりとしてやっていくのも何だかなー、と思い仕事が休みの時などに、より条件の良い会社を探し面接受けたりしていました。 もし受かったらラッキー的な感じで。 そしてある時、受かってしまいました。青天の霹靂みたいな感じでまさか受かるとは思ってなかったので喜んで受かった会社に行くことにしました。 勤めていた会社には正直に話しましたが引き留めがものすごかったです。元々人数が少なく少数精鋭でなおかつ私が受け持っていた仕事量は結構あったので本当に引き留めがすごかったです。それでもこんなチャンスはないと思い、とにかく辞める絶対に辞める何を言おうともう辞めるという意思表示を頑なに表示し強引に辞めました。 そして新たな転職先であらたな道を歩もうと思ったのですが、パートさん、お局様の苛めにあい心がポッキリと折れてしまい4か月で辞めてしまいました。 無視文句外見の誹謗中傷当たり前、とにかくバカにされ続け「あの何か手伝うことは・・・」と言えば「はぁ?この人何か言ってるんですけどww」とパートさん同士で返される始末。 前の職場でもパートさんは結構いましたが誰一人からこんな扱い受けたことありません。 私が古参という事もありますがみな優しく接してくれました。 何故自分がこんな扱いを受けなければならないのだろう、自分の言動や態度に問題があるのだろうか・・悩み思い詰めたどり着いた結論は辞めるという事でした。 もう限界で仕事が合わない、パートさんともうまく打ち解けることができないという旨をセンター長に報告しましたが「2~3ヶ月でできない、やれないと決めつけるもんじゃない。長いスパンで物事を見ろ。この先1年、5年、10年と経った時も同じ状況なのか?分からないだろう?」と言われました。 ただ自分はもう限界だ、これ以上続けることは困難と伝えたのですが向こうもどうやっても引いてくれず話し合いは6時間続きました。(マジです) 最終的に深夜を回ってしまい、とりあえず今日は自分が引くしかないと思いもう少し仕事を続けてみるという形で話は終わりました。 ですがやはりもう嫌だという気持ちを払拭する事ができずに1か月後また辞めるという相談をしに行きました。 結果を言うと初めと同じです。その時は30分位で話は終わりました。 忙しくてお前の話にずっと付き合っている状況ではないと言われて折れました。 そしてそれから2週間後位に3回目の辞める相談をしに行きました。 その時は2時間ぐらいで、このままいたら自分はダメになってしまう、自分がダメになっていくのが分かるという話をして何とか辞めようとしたのですがそれでも辞めさせてもらえず。 話が決裂した帰りに私は決めました。バックれようと。 私は自分で言うのもなんですがまじめで前職で遅刻や早退は一度もありませんし有給すら1日たりとも使いませんでした。残業早出も何のそのの仕事バリバリ人間でした。 不本意極まりない選択でしたがとにかく会社に行きたくない、もうあの人たちとかかわりたくないという気持ちでバックレました。 電話連絡全て無視。 辞めてから家にいる間罪悪感が凄まじかったです。でももう会社には行きたくないんだ!これで良かったんだ。と自分にいい聞かせました。 しばらくして離職票と年金手帳が郵送されてきました。 罪悪感と安堵感が入り混じった変な感情になりました。 そしてそれから仕事を探そうと思ったのですが職場で受けた言動や態度が引き金となり人が怖くなり、自分に対する自信が全くなくなってしまいました。人と話すのも会うのも嫌になり引きこもるようになってしまいました。 バイトするにしても職場には何人もいてきっと嫌な人とかもいて、馴染めなかったら・・・辞めるにしてもまた辞めれなかったり辞めれたとしても数日で辞めたらそれはそれで・・・とか考えだけが頭の中を巡り行動が全くできなくなりました。 貯金もいずれ底を尽くし何とかしなければならないのは分かっているのですが・・ そこで考えたのがユーチューバーです。 ヒカキンクラスは無理にしてもキヨとかレトルトとか何かふざけてる感じでただゲーム実況しているだけなのにチャンネル登録者数すごいし、きっと儲けてるんだろうなと思います。 あんな感じでいいんだったら私にもできそうですし、家から出ずにお金を稼げるならそれに越したことはないです。 スプラ2なら1日中でも実況していられます。 ランク★81のウデマエB-です。 資格もいりませんし、チャンネル登録が1000超えないと収益出ないところが欠点ですがゲーム実況していればすぐに届くのではないかと思ってます。 ユーチューブで生計を立てるには登録者何人ぐらい必要でしょうか?

続きを読む

2,851閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    最後まで読みましたが、結論を言えば新しい職場のパートさんと人間関係がうまくいかなくて辞めてしまった。→職場の人間関係を心配するのが嫌でそういうことを心配しなくていいYOUTUBERになろうって話ですよね。 まあ、YOUTUBERになるのは個人の自由なのでやってみればいいんじゃないかと思います。 でも、あの世界は色々不安定であり、売れている方でもかなり本業(動画以外のもの)をお持ちです。芸能界と同じようなところがあるので、バイトなどしながらやっているようですので参考までに。 そうそう、昔TBSのNEWS23で「新職業YOUTUBERとは?」というものがあり、そこに出てくるYOUTUBERの生活はなかなかリアルでしたよ。私は専らゲーム実況を見るのが好きなので、ガッチマンに注目してましたが、彼はサラリーマンから専業のゲーム実況者となった方です。奥さんも昔実況をやっていた方であり、書籍も出しているので参考になるかもしれません。 私はレトルトさんキヨさんと同年代で、彼らがニコニコ動画で実況を始めた初期のころから応援し、ともに年齢を重ねてきました。(今でも毎日チェックしています。)二人とも実況を始めた頃は学生でしたが、キヨさんなんて実況始めた頃初めてもらったコメントは「クソガキ死ね」ですからね。 毎日動画をあげても始めは10再生がいいところ・・、彼ら二人のラジオで、実況始めた頃は1年目も2年目もランキング入り(当時のニコニコ動画)なんてなかったと言っていました。結果がどんなに出なくても実況が好きだったから動画をあげ続けてきたことを思い返すと、それだけでも生半可な世界ではないと思います。同じように努力しても伸びない人はたくさんいると思いますから。(センスも問われるでしょうね。)あの二人は確かにふざけているように見えますが、ものすごく努力していますよ。 まあ私自身は見る専でやったことないので動画についてはこれ以上いいませんが、職場バックれる勇気があるのに、パートの人の理不尽な言い分に言い返す勇気がなかったり、有給使って自分のメンタルとか整えることができないのは短所だと思うし、今後向き合っていかなければならないことかと思いますよ。

    4人が参考になると回答しました

  • 『キヨとかレトルトとか何かふざけてる感じでただゲーム実況しているだけなのにチャンネル登録者数すごいし、きっと儲けてるんだろうなと思います』 そんな感じに見えるキヨ氏とレトルト氏ですが、第二のキヨ氏レトルト氏がでてこないのは、つまりそういうことなんです。確かに簡単そうに見えますけど、そこまでいくのに色んなハードルをくぐったんですよね。あ、ちなみに僕は彼らのファンじゃないですよ。というか、動画自体一度も見たことはありません。 彼らは彼らのトークやプレイだから売れているわけじゃありません。“キヨとレトルトが話したりプレイしたりしているから”売れているんです。彼らそのものにプレミアが付いているんです。 まぁなんにせよ簡単だと思うなら、いざ実況動画をアップしてみればいいですよ。まぁ100再生も行かないと思いますけど。 登録者何人から生計が立てられるかは、なんともいえません。登録者十万人以上いても、動画がどれもこれも数千というひともいますので。

    続きを読む
  • https://www.youtube.com/watch?v=bVu8OWN90eY 参考になるかどうかわからんけど YouTuberとしては登録者数世界一の PewDiePieがちょっと語ってる

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ユーチューバーで面白いのは、ほんの一握りです。あなたにもできますよ。結局はやりつつづけることです。毎日動画を上げ続ければ儲かるでしょう。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる