教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休、育休明けに、正社員からフルタイムのパートになれば?と社長に言われました。フルタイムなので扶養内ではないです。社会保…

産休、育休明けに、正社員からフルタイムのパートになれば?と社長に言われました。フルタイムなので扶養内ではないです。社会保険、厚生年金等も払うことになります。2人目も考えているならその方がいいのではと言われましたがフルタイムならあまり変わらない気がします。確かに時給になる分早上がりなどはしやすいのかもしれませんが、税金、その他諸々のことを考えるととても不利な気がします。ただ小さい会社なので有給が何日あるのかなども知らないというか、定められていません。通常の規定では何日あるのでしょうか?今勤めて5年目になります。 また、別の話になってしまいますが、以前社長と揉めたことがあり、最近周りの人にあいつ(私)をクビにしてやる。と言っていたそうです。そう言ったことを踏まえ、どう言った心理で言ってきているのかもわかりません。クビにできないからパートという扱いで私が辞めると言うのを待っているのか。話がそれてしまいましたが、正社員からフルタイムのパートになられた方、そういったことに詳しい方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。

補足

聞きたいことは ・正社員からのフルタイムパートのメリットデメリット ・扶養外で働いて社会保険にパートで払っている場合 産休育休は取れるのか(正社員の時は規定通りで取れました) ・勤続5年目で有給はどのくらいもらえるものが妥当なのか よろしくおねがいいたします。

続きを読む

3,669閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    「正社員からのフルタイムパートのメリットデメリット」 ●メリット 有りません ●デメリット ・月により給与が変動します。特に2月や、連休の多い5月、夏休みがある8月は給与が低くなります。 ・有期契約の場合、雇止めで辞めさせやすくなります。 「扶養外で働いて社会保険にパートで払っている場合 産休育休は取れるのか(正社員の時は規定通りで取れました)」 ●産休 どのような場合も必ず取れます(働かせた場合労働基準法違反となります) ●育休 社会保険に加入していようがいまいが、同じ事業主の下で1年以上働いている場合は必ず取れます。 ただし、産休時の出産手当金をもらうためには健康保険に加入していることが、育休時の育児休業給付金を受給するためには1年以上雇用保険に加入していることが条件となります。 「勤続5年目で有給はどのくらいもらえるものが妥当なのか」 勤続4年半で16日与えなければならないことが法律で決まっています。時効は2年なので前の年(14日付与)に取っていなければ30日保有していることになります。正社員でも、フルタイムのパートでも関係ありません。途中で身分が変わっても勤続期間は通算します。なお全労働日(産休、育休は除きます)の80%出勤しなければ次の年は付与されません。 補足 「確かに時給になる分早上がりなどはしやすいのかもしれませんが」 正社員であっても、 ●3歳未満の子供を養育する労働者が申しでた時は ・所定労働時間を6時間に短縮する 等の所定時間短縮措置をとること ●3歳未満の子供を養育する労働者が申請した時は ・申請期間(一月~1年間)、時間外労働をさせないこと 以上が事業主に義務づけられています。 育休、育児に伴う不利益取り扱い、ハラスメントについては、都道府県労働局の雇用環境・均等部(室)に相談してください。 各都道府県の雇用環境・均等部連絡先一覧 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000174136.pdf

    1人が参考になると回答しました

  • お子さんをお持ちの労働局の管理職の女性から聞いた 話なんですが、その方はお子さんが小さいうちは できることならお子さんが小さいうちはパートとか にしてほしかったと言ってました。 管理職くらいになると部下もいるので子供が熱出して なんて理由くらいでは家に帰れないんですよ。 お子さんがひいひいいいながら自分を必要にしている のにそばで寄り添ってあげられないって、お母さんと してはすごくつらかったらしいです。 またある会社では、育休とっても全然問題なく正社員の まま雇用されるんだけど、子供産んだ方の半分くらいは 育児に専念するのでやめてしまうという現状があります。 女性の方には出産や育児で不利益な取り扱いをしては いけないけど、子供を育ててあげたいという母性も尊重 すべきだと思うのです。そして私にする限りでは キャリアよりお母さんを大事にする方が多いように思います 社長さんがそういう意図でおしゃっていて、同調されるなら 従うべきでしょう。正社員のままというならそうおっしゃれば いいと思います。一番最後の女性は正社員のままでも 大丈夫だよ、とおっしゃってますが、それはその方の 経験であって誰もがそれで成功することではありません ご自分で考えて結論出してください

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • うちの会社での話です。 「正社員」「契約社員」「常勤パート」「非常勤パート」と、4種類の従業員がいます。常勤パートと非常勤パートの違いは、「勤務時間・社会保険が付くか付かないか」です。 正社員と常勤パートの人が別々に言っていたのですが、うちの会社では「正社員」または「非常勤パート」が一番有利な働き方だそうです。「どちらかを極める」という事ですね。 私は非常勤パートですが、休みはほぼ自分の希望通りに取れるし、勤務時間も柔軟に変更できます。「今日は子供の家庭訪問で先生が来るから、1時間早く早退しよう」「勤務時間数は変えずに、今日だけ開始時刻を30分前倒ししよう」など。 ノルマがあり、不定休の業種なのですが、非常勤パートだけはノルマなしです。私は大体毎週・土日休めています。 この2点が無くなるのが嫌で、常勤パートの話は断っています。 お子さんが生まれ、お子さんの体調不良や学校行事等で、正社員の頃のようにきっちり8時間働けないことも出てくるでしょう。 そういう時に有給を取らせてくれるか、快く早退させてくれるか、などの柔軟性がある会社かどうかが、「正社員」か「フルタイムパート」か、選ぶ際の分かれ道になってくると思います。 融通を利かせてくれたり、有給を取りやすい職場なら、今まで通り正社員で。 周りに子持ちの人がおらず、家庭の都合での早退や欠勤・希望休が取りづらそうな職場なら、フルタイムパートで「細く長く」勤めることを目標にされた方がいいかと思います。 フルタイムパートになれば、当然待遇は下がります。が、休みや勤務時間の調整がつけやすくなるのも事実です。 どちらを取るか、ですね。 まだ生まれたばかりのようですので、当面は正社員で頑張り、お子さんの体調不良は祖父母の手を借りて乗り切る。お子さんが就学した時点でフルタイムパートに変更するかどうか、再検討、という手もありますし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ハッキリ言って、その社長は失格だね。貴方が思っている通り、退社してくれれば良いと思ってる。首だ とは云えないからね。この文面からすると、産休・育休制度はあるのね。そうであれば、「ご迷惑をおかけしますが、できる限り頑張ってさせて頂きますので、引き続きお願い致します」と頭を下げる事だね。以前社長ともめた事がある と云うけれど、社員としての当然の権利・要求を求めるにせよ、そのような時も丁重に相手を立てて話しをする。使ってもらっている と言うことを常に自覚して頑張って下さい。当然雇用誓約書を交わしているでしょ。しっかり内容を読むように。会社によって違う条項も沢山あるから。パートになると貴方の心配するようになるのが普通だね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる