教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は北海道在住で、

自分は北海道在住で、ファッション専門学校に行きたいと考えています! 将来はスタイリストの資格を取り、 スタイリストになるか、スタイリストの知識を活用して、お店を開き、経営したいと考えてます! 学校なやんでる んですが、 宮島学園ファッション専門学校と、 札幌ドレスメーカー学院で悩んでます! どちらがお勧めでしょうか。理由も聞きたいです。 また他にもお勧めがあるならお聞きしたいです! オープンキャンパスいきたいんですが、 どちらも同じ日にあるので、いけないんですよ! おねがいします!

続きを読む

140閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    IDが違うけれど、同一人物による投稿ですか? (それぞれ違う人だったらゴメンなさい。) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14188633329 1つツッコミを入れさせてもらっていいですか? 札幌ドレスメーカー専門学校ではなくて、北海道ドレスメーカー学院。 ↓の学校ですよね? http://www.doreme.ac.jp/ 『ドレメ』。 ファッションに関する資格は取れるけれど、将来は自分のお店を出したいのであれば、洋服に関する知識も必要でしょうが、もしもその業界でうまくいかなかった時の事や将来はお店を出したいとの事であれば、ファッションに関する勉強だけではなく、幅広い(一般的な教養も含める)勉強が出来るという点で同じ系列である浅井学園がやっている北翔大学短期大学部(北海道ドレスメーカー学院と同じ2年間で卒業。学歴も専門学校卒ではなく短期大学卒になる。)に行くという方法もあります。 今の学校の成績がどんな感じかわからないですが、学校の先生に推薦で行ける成績かどうかきいてみたりしたらどうでしょう。 ※改めて、両校のホームページを探してみたところで「ドレスメーカー学院って北翔大学の系列なんだ。」というのと「そういや、北翔大学って短大しかない時代から服飾系のコースがあった。」というのに気がつきました。 本来ならば、あなた自身がそれぞれの学校に資料請求をし、送ってもらったパンフレットを見比べて「自分にとっていいのはどちらなのか。」ということも考えるべきです。 あなたが進学する学校なのだからね。 自分に合うかどうかってのは実際に行かないとわからないだろうから、進学冊子を作っている会社やそれぞれの学校が主催してくれる体験入学ツアーのようなイベント(地方在住者の場合は朝 早くにどこかの駅に集まって、皆で一緒に札幌まで行き、そこから各校へ。 帰りは札幌市内の集合場所から近くの駅までバスで移動というようなの。)にも積極的に参加するようにして、それまでに各校のホームページを見るとか、進路指導室に資料があればそれを見せてもらうとかして「これだけは知りたい。」という点をメモして持っていき、実際のオープンキャンパスの際に質問していったらどうでしょう。 服飾の事を学べる学校の一覧が↓ https://shingakunet.com/gakumon-search/shiko_fd010/gakumon_f1020/?areaCd=01 一応、札幌デザイナー学院(ファッション系の資格はもちろんビジネス系の資格も取れるらしい)への資料請求もしてみたらどうですか? 地方からオープンキャンパスに参加しようとなると旅費や宿泊費など出費も大きいでしょうが、学校の雰囲気も設備の良さや悪さ・先生や先輩方の事も見て見ないとわからないもの。 コマメに進路指導室に行くとか、学校内の進路に関する掲示物を気にするくせをつけましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる