教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明日入社の新社会人ですが、妊娠が1か月前に発覚してしまいました。 明日入社式がありますが、まだ会社にはこのことを伝える…

明日入社の新社会人ですが、妊娠が1か月前に発覚してしまいました。 明日入社式がありますが、まだ会社にはこのことを伝えることが出来ていませんし、私自身妊娠を分かったのが2週間前のことでとても動揺しています。明日会社に伝えようと思うのですが、私としては仕事より子供の命の方が大切なので中絶という選択肢は考えていません。 出来れば入社すぐになりますが産前産後休暇を取った後に育児休業を2,3年取って復帰出来ればと思っていますが、厳しいでしょうか?

補足

会社を舐めてるといいますが、赤ちゃんの命は無視して中絶しろってことですか?人の命より大切な仕事なんて世の中そうそうあるとは思いませんし、交際相手も最大限サポートするからこのまま結婚したいと赤ちゃんが出来たことをとても喜んでくれました。確かに最初は会社に迷惑をかけますが、遅れを取り戻せるよう育児休業中も勉強して会社に戻ろうと思ってます。やっぱり世間は厳しいんですかね・・・不安ですが、こんな考えの方や会社があるから少子化がいつまで経っても解決しないんだと私は思ってます。ちょっと調べてみましたが欧米では入社前の妊娠は会社からむしろ歓迎されるそうです、私の思いを精一杯会社に伝えてみようと思います。

続きを読む

11,654閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(12件)

  • ベストアンサー

    補足含めて回答しますが、そもそもここは「日本」です。 欧米どうこうは関係ありません。 産前産後休暇は法律上取れますが、就業実績がない質問者様は育休は取れません。 最低でも1年就業してないと取得が出来ないのです。 ここは確認されたのでしょうか?? そして、企業側は質問者様が数年間は安定して働くということを想定して雇ってます。 なのにつわりで休むこともあり、仕事も選ばなければならない妊娠中、年内には出産、その後すぐ復帰したとしても子供の体調不良等で当日欠勤や早退するであろう人材を、企業側は喜んで雇うのか? 結論としては、解雇して新人入れた方が戦力になります。 しかし、妊娠出産を理由に解雇は出来ない。 結果企業側は「お荷物を背負う」しかないんです。 (言い方は悪いですが…) 質問者様のご両親や彼氏さんのご両親が産後赤ちゃんの面倒を見てくれるなら、出産してすぐ社会復帰出来ますのでセーフでしょう。 (日本の社会人としては既にアウトですが…) そして根本的なことを言うと、何故新社会人としてこれから働いていくのにしっかり避妊をしなかったのか? ゴムの使用は? ピルの服薬は? 万が一のアフターピルは? 社会人として働くつもりだったのなら、これらをきっちりするのが「日本の常識」です。 現状で「産前産後休暇あるから」「育休取るから」と会社側のことを考えずに事に及んだ質問者様は「社会的非常識」としか言えません。 これが他の回答者様も仰っている「会社を舐めてる」ってこと。 そして、「交際相手も最大限サポートしてくれる」とありますが、どれほどしてくれるのでしょう?? 結婚するなら働いて稼いでくるのは当たり前です。 二人の子供なら男が育児をするのも当たり前です。 問題は「産後質問者様がいかに早く仕事復帰出来るようにするのか」ですよ。 そのためには多くの方の手助けが必要で、双方のご両親のサポートが必須となります。 先にも書きましたが、赤ちゃんが産まれてすぐ保育園や保育所に預けたとしても、発熱したり体調が急変したらお迎えに行かなければなりません。 勿論仕事は休むか早退です。 ここでどちらかのご両親が代わりに迎えに行って面倒見てくれるならまだいいでしょう。 しかし、その協力を得ることが出来ず質問者様が行くしかない状況なら、会社は良い顔しません。 その分人員不足になるのですから、結果会社に迷惑をかけることになる。 会社にとって負担となる人材を雇い続けるメリットは? そして、それが続くのは最短で5歳、長いと小学校低学年まで。 つまり、短くても5年は突発欠勤や早退する社員を抱えることになる。 ここまで考えてますか? 決して彼氏さんのサポートだけでは子育て出来ませんよ。 この時点で育児についての考えも甘いです。 質問者様の考えはいくら何でも勝手すぎます。 赤ちゃん授かったのだから仕方ないでしょ!?って話じゃない。 新社会人として順序があまりにもめちゃくちゃです。 赤ちゃんの命と会社への配慮を考えるなら、ご両親のサポートを得られない限りは退職すべきです。 世の中そんな甘っちょろくないんですよ。

    28人が参考になると回答しました

  • 産むことは、正しいはずです。中絶は、殺人であるからです。神様も、そのようにおっしゃるはずです。神様に助けていただくためには、殺人をしてはいけないという、神の教えを守る必要があります。

    2人が参考になると回答しました

  • 産むのは当然のことですし、会社は辞めるべき(入社を辞退)です。 継続した勤務実績が無いと産休や育休は取れない決まりですから、会社を辞めるのが一番いいです。旦那さんに頑張ってもらいましょう。 ちなみに少子化とかそういうのはもっと次元の違う話です。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 常識がねーなぁー、中学生の俺でもお前のやってることがダメなことくらいわかる。大人しく中絶か会社やめな

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる