教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員や警察官の試験では、新卒ならここまで(河合塾偏差値40とか)の大学以上、既卒なら偏差値〇〇以上の大学までしか取らない…

教員や警察官の試験では、新卒ならここまで(河合塾偏差値40とか)の大学以上、既卒なら偏差値〇〇以上の大学までしか取らない、30超えたらマーチ以上の大学でないと合格にはしないなどの裏基準はありますか?

104閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 教師は知りませんが、警察にそのような基準はありませんよ。 そんな基準を設けても、自分達の仕事量を無駄に増やすだけで何のメリットもありませんしね。 そもそも面接官(人事+教官)が全部の大学の偏差値を把握するだけでも大変な労力になってしまいますしね。 それに、面接で好印象を持つ基準的にも、偏差値や学校名で選考するメリットは何もありませんしね。 その辺りも含めて、警察官採用試験に興味があればどうぞ。 https://note.mu/chakufuta/n/n03ee1a72bec4 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

  • そういうものはありません。あくまでも当日の試験の成績順に、特に一次は機械的、自動的に決まります。 参考までに私は京都府立高校卒ですが、主要五科の教員の出身大学は、京大、っ阪大、京都教育大、奈良女子大、京都府立大、その他の国立大。私学は早稲田、同志社、立命でした。まあ最低でもMARCH・関関同立以上ですね。 しかし大学名で採用しているわけではありません。教員採用試験も含む公務員採用試験は、要は学力競争試験です。そこで成績順に合格者を決め、採用候補者名簿に載せ、そこからさらに成績順に採用してゆきます。 同じ試験問題で得点を競うのですから、難関大の在学生、卒業生が合格者の大半を占めるのは当たり前です。Fランク大の学生が学力競争試験で京大生にかなうわけがないでしょう。 公務員採用試験に合格するにはまず高い学力です。その結果難易度の高い大学からしか合格者でないというだけです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

河合塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる