教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種と電気主任3種を取得にむけて勉強しようと思うのですが 未経験ゆえどういった手順ですれば良いのかわかりませ…

電気工事士2種と電気主任3種を取得にむけて勉強しようと思うのですが 未経験ゆえどういった手順ですれば良いのかわかりません。 おすすめの通信講座や勉強資料、サイト等がありましたら教えていただけませんか? 受験資格や必要資材とかも調べて見たのですがよくわかりませんでした。 何卒御教授よろしくおねがいします。

続きを読む

1,446閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    電工2種は、電気工事業を生業にしていないのなら、取得してもあまり意味・価値がありません。 電験3種なら、電気の基礎を広く習得できるし、世間的にも実用的な資格ですよ。 今年の試験日は9月2日です。 文面からお察ししますが、もう勉強始めないと間に合わないですよ。 勉強は、例え30分とて毎日継続するのが重要だと思います。 以下のは過去問集ですが、解説も詳しく書いてあり参考書も兼ねてます。 ほぼ網羅しており、3種勉強の定番でもあり、かつ十分だと思います。 ノートをまとめたりはせずに、ひたすら過去問を繰り返し解きましょう。 パターンが見えてくるようになります。 理論 http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=942 電力 http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=943 機械 http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=944 法規 http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=945 当該、試験センターのサイトはここ↓ http://www.shiken.or.jp/index.html 科目合格制度があるので、複数年にかけて少しずつ合格に近づくやり方もあります。 4科目同時が重いようなら、まず理論だけ注力してみてはいかがでしょうか。他科目の基礎・基盤になりますから。 そこが突破できれば、ご自身に資格取得するという気概が十分あるということで自信にもなりますし、他科目の合格もたやすいと思います。 逆に、もし理論だけですら合格できないのであれば合っていないと判断し、路線変更されたほうが良いかも。 脳力の良し悪しよりも、勉強する気概・やる気です。 通信教育はお勧めしません。 資格ビジネスのカモになるのがオチです。

  • とりあえず、基本方針は、電験3種に挑戦して、「無理そうだな」と感じたら、電工2種に注力するのが良いと思います。 僕は数学が苦手だったので、苦労しましたが、一般人(高校卒業程度の数学力ある人)なら、とりあえず電験三種の過去問をやってみて、理解できなくも答えを追ってみる。数年分の過去問をやって、「こりゃ無理そうだな」と思えば、市販の参考書に進むのが良いと思います。いきなり、参考書を読む必要はないと思います。 法規だけは、過去問で断片的な知識を集めていくよりかは、参考書で体系的な全体図を頭にインプット(暗記)して、過去問で「あ、これ覚えなきゃな」と確認していくのが良いかな。電工2種の筆記とも範囲が重なります。(電工2種の筆記は、電験三種あれば、免除になるので、考慮する必要はないですが…) 僕みたいに、数学が苦手であれば、過去問の前に、まずは計算問題に特化した参考書(たとえば、オーム社の「解きながら学ぶ ドリル形式 電験三種計算問題」)から始めると良いと思います。 電工2種の筆記は、「一夜漬けでも合格する」などと言われていますが、さすがに無理があると思うので、最低でも1週間は勉強して、余裕もって受験したほうが良いです。ノー勉では、100%落ちる(「器具の名前を答えろ」とか「この銅線の太さの場合、許容電流は?」などと知らなきゃ解けない問題が多いです)ので、絶対に過去問を買っておきましょう。 「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格」がおすすめです。繰り返しですが、一夜漬けは厳しいと思うので、1週間くらいは勉強したほうが良いです。 電工2種の技能もノー勉は無理です。まず、工具を試験会場に持っていく必要があります。工具(「電工2種合格セット」みたいなやつ。HOZAN社がオススメ)と練習材料を買って、練習しましょう。ルールだけ暗記すれば、ノー練習でも対応できますが、せっかくなので、材料を買って、実際に手を動かして、課題を2周しましょう。

    続きを読む
  • 第二種電気工事士持ってます:) まず電工は筆記と実技の2つの試験があります 筆記試験は ①計算問題 ②工具の名称、用途(施工方法等) ③電気工事法 ④配線図の読み取り 上記の四点が出題されます ①はオームの法則や合成抵抗等の問題が出ると思います。10問程しか出ないので公式さえ覚えれば大丈夫です。↓こちらのサイトをどうぞ http://www.nekoden-web.com/2_required/3_calculations-of-questions/3_calculations-of-questions.html ②と③は暗記になります ④は図記号を覚えれば点数が稼げます なので筆記試験はネットさえあれば十分に勉強できると思います!質問者様に合うサイトがなければ、本屋で参考書を買いましょう。「第二種電気工事士について」の本であれば、工具や施工方法の説明は載っているので良い意味でどの書籍でも問題ないです 遅くなりましたが受験資格は特にないです!!笑 次に実技についてです。こちらは実際に回路を作らなければなりませんので工具が必要になってきます。ちなみに電動工具は持ち込み禁止です。 指定されているのは、ドライバー、ペンチ、ウォーターポンププライヤー、ナイフ、スケール、リングスリーブ用圧着工具だったと思います。(多分) こちらの6点は必ず使います。無かったら回路を作れないです。 おすすめはセットで買うことです。すごくオススメ。↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WZBPKRU/ref=as_li_qf_sp_asin_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00WZBPKRU&linkCode=as2&tag=sakaguchi59-22 それとは別に回路を作るケーブルや器具も必要となってきます。こーゆーやつ↓ https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00T40J9Z4/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTjNORFdYMjFESTBZJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMjM4OTg1MkRBOUNOVVc5M0ZEOCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFZT1VRSE5aRkRNT1Emd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3Q= まとめると一番手っ取り早いのは過去問をひたすら解くことです、一度に載せられるurlの都合上 [一般財団法人電気技術者試験センター]で検索をお願いどうぞ そして長々と説明しておいてですが、実技に関してはお金結構かかります。何回も練習するとなると、、恐ろしいですね。 一人じゃ不安、と少しでも感じているのなら講座で学ぶ方が安心だったりはします。問題集から工具まで全部揃ってます 私自身独学で免許を取得したので、講座についてはよく分かりません(ごめんなさい) とにかく、ご自身に合う方法を選ぶことが大切です(まとめ) 勉強さえしたら必ず取れます!頑張ってください!!

    続きを読む
  • 受験資格等を調べるだけでしたらユーキャンに問い合わせすれば受験資格等や講習費用等の詳細などのパンフレットが郵送されます。 もちろん受けるかどうかは貴方次第です。 その上で電気工事士は人気資格ですので、通信講座を始め様々な団体が講習を実施しています。 それこそユーキャンや労働組合などの中小電気工事店の団体まで。 書店では問題集も売っています。 とりあえず本気出してやるのであればユーキャンにお問い合わせすることをオススメします。 電気工事士は実技試験があるので、初歩的道具を揃える必要があります。 アマゾンでもセットが売っていますのを見たことがありますが、コストがかかります。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる