教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界の経験者の中にCCNAなどのベンダー系資格の更新を諦めて新たにITパスポートの取得をする人をネットの書き込みなど…

IT業界の経験者の中にCCNAなどのベンダー系資格の更新を諦めて新たにITパスポートの取得をする人をネットの書き込みなどで見かけることがあります。正直ITパスポートよりもCCNAなどのベンダー系資格を持ってる方が評価が高いと思うのですが。それにこういったベンダー系資格の方がITパスポートより取得が難しいと思いますし。 開発するなら基本情報技術者など持ってた方が良いかも知れませんが、運用で基本情報まで必要とまでいかなくてもこういったベンダー系資格を持ってた方がスキル評価がITパスポートより良いと思うのですが。 私もITパスポート所持者ですが、役に立った試しは無いですし、今CCNA勉強してますが、正直CCNAの方が難しいです。ITパスポートは感覚的に日商簿記3級より簡単な印象です(関係ないですが試験範囲改訂前の日商簿記2級持ってます。そもそも簿記はITの現場で役に立たないと思いますが。)。 今度客先常駐として数年ぶりにIT業界に転職することになり、運用関係(ヘルプデスクか監視か保守運用で現在配属を考えてるところですが)の仕事をすることになってます。いくら国家資格でもITパスポートでは心許ないと思ってるので(現場を見ないと分からないし必要かどうかまだ分かりませんが。そうでなくても自ら仕事を学び、向上させる心構えとしてとりあえず勉強の姿勢を作ってます。)この資格を勉強してます。他にLPICとかも目指せればと思ってます。開発はしませんし自分で向いてないと分かってるので運用関係などでスキルやキャリアを積みたいと思ってて基本情報までは考えてないけど配属業務の関連の資格は目指せるようにしたいです。必要かどうかは上司や配属現場の人にたずねてみますが。 実際のところITパスポートとこういったベンダー系資格の評価ってどうなのでしょうか?今後のキャリアづくりやスキルアップの参考になればと思い質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

続きを読む

257閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    逆に資格持ってる人をあなたはどういう評価をしますか? 勉強することに前向きなんだなくらいの評価じゃないでしょうか。仕事が出来るかどうかは別だなと思われるのが一般的じゃないでしょうか。それは、ITの世界は資格よって法的に縛られてないからです。例えば医者や弁護士などは国家資格がないとその職業に就くことすら、ゆるされませんよね。他にも沢山の職業が国が認めなければ、やってはいけないとするものがあります。これは、ある一定レベルの技術者や修練者でなければ危険だからなどの理由がある場合に、設けられる制度だったりします。しかしITはそういう性格の技術ではない場合も多く、また資格で縛ると、必要な人材が確保出来ない場合も多いので、資格のありなしは就業の規制はかかりません。そうなると途端に資格の重要性は下がります。資格を持っているかどうかより、経験や出した結果のほうが重視される業界なのは、そういう理由だと思います。まったく無駄ではないですが、それだけで優秀なエンジニアやマネージャーだと言うことはないですよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる