教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校について。私は聾学校での仕事に興味があり、特別支援学校の教員免許を取得できる大学に進学しようか迷っています。…

特別支援学校について。私は聾学校での仕事に興味があり、特別支援学校の教員免許を取得できる大学に進学しようか迷っています。そこで質問があります。教員採用のシステムがよく分かっていないので、教えていただきたいです。 少し前からろう学校、盲学校、養護学校がまとめられましたよね。(間違っていたらすみません。) それは、1つの施設で様々な障害を持った方が通っている、ということですか? それとも、ただ特別支援学校という名称で統一されたというだけ、ということでしょうか? 私が一番お聞きしたいのは、ろう学校の教員希望なのに、発達障害の方の学級をもつことになった、なんてことがありえるのかどうかということです。 (語弊のないように書いておきますが、発達障害の方への教員採用に対して否定的な意見を持っているわけではありません。) 聴覚障害の方々に教える立場として採用されるには、ろう学校へ行き、面接を受ければ良いのでしょうか? 分かりにくくてすみません。特別支援学校に統一されたということがよく理解できていないのです。 何度も同じことを書いてしまいますが、とにかく、ろう学校の教員になるためにはどうしたらよいですか。 できれば支援学校の教員をなさっている方、関係者さまに回答していただきたいです。

補足

聴覚障害者教育領域の免許を取得するには、免許取得可能な大学を卒業するしかないですか?

続きを読む

316閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そもそも特別支援学校に統合された理由を理解しておく必要があります。 今までは聾学校として存在していましたが、それで困るケースがあったからです。 例えば耳が悪いだけではなくて肢体不自由もある。と言うケースです。 この場合、聾学校では聴覚に対する対応は可能でしたが、肢体不自由については養護学校の管轄だったので困ってしまいました。 逆に肢体不自由だからと養護学校に行くと聴覚障害の対応が困ってしまった訳です。 こう言う複数の障害がある重複障害に対応する為に、全ての障害を担当出来る特別支援学校と言う制度が作られています。 と言う訳で実は教員免許についても以前は聾学校とか養護学校と免許が分かれていましたが、全て統一されて、現在は特別支援学校と言う免許になっています。 そして特別支援学校の免許があれば、聴覚でも視覚でも肢体でも知的でも病弱でも、全部担当する事が可能となっています。 ただし、それだと免許の専門性が分かりづらいので、特にメインとなる障害分野として、5種類の分野が免許には定められています。 聴覚分野とか視覚分野とか、そういうやつです。 注意して欲しいのは、あくまでも特別支援の免許は全ての障害に対応する事ができる免許なので、聴覚分野がメインであったとしても、知的クラスや肢体クラスなどを担当する事も可能なんです。 だからメインでは無い障害分野のクラスを担当する事も普通にある訳ですね。 免許の取り方については、基本的には特別支援の聴覚がメインの免許を取りたいのであれば、聴覚分野の免許を取れる大学に入り卒業するしかありません。 ちなみに別件として、"特別支援の教員免許"って、実は種類が分かれています。 「特別支援学校教諭免許」以外に、「特別支援学校自立活動教諭免許」と言う物があります。 ただの特別支援学校教諭免許が大学で取るやつですね。 この免許があれば授業も行いますし担任もやります。 それとは別に自立活動教諭っていうのは、完全に障害だけに対応する教員の事です。 担任も持ちませんし授業もなく、障害対応だけを担当します。 この自立活動の免許は"特別支援学校教員資格認定試験"と言う試験で取る事ができて、年齢は22歳以上で学歴が高卒以上の人であれば取得が可能です。 (22歳は4月1日時点でやっておく必要があるので、大学在学中には取れません) なので自立活動教諭については大学でなくても取る事が可能です。 ちなみに障害対応専門のため、免許は聴覚障害領域の免許であれば、勤務内容も完全に聴覚障害のみの対応になります。 他の障害を担当する事はありません。 が、この自立活動教諭については採用数が極端に少ない事です。 東京都であっても年間に1名の採用があるかどうかの世界です。 地域によってはもう何年も採用がなく、現在の教員が退職しない限り募集が無いと言う地域も結構あります。 なので自立活動教諭としての勤務はあまり現実的ではありません。 と言う訳で、特別支援学校で聴覚障害だけを担当する教員はゼロでは無いですし居るにはいます。 が、比率としては特別支援学校教諭が全体の99%で自立活動教諭が1%にも満たないレベルなので現実的では無いです。 ネット検索すると特別支援学校教諭と特別支援学校自立活動教諭がどちらも"特別支援学校の先生"と書かれていたりして紛らわしくなっています。 なのでとりあえずは仕組みとしてはそんな感じになっているので色々検討して見て下さいね。

    2人が参考になると回答しました

  • ろう学校にも重複障害学級はあり、知的障害など様々な障害のあるお子さんが通っています。 また、聴覚障害だけがいい という場合は、筑波大学付属のろう学校などもありますよ 聴覚障害の免許取得可能な大学を見つけてください。あと、中高の免許を合わせて取得するといいですよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自治体にもよりますが、特別支援学校は相互間で転勤がある場合が珍しくありません。 最初聾学校に配属されて、次は肢体や知的の学校に転勤、ということもよくある話です。 それが嫌なら、私立の聾学校で職を探すしかないでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 特別支援学校は肢体、知的、聴覚、視覚などと分かれています。 聴覚しか行きたくないなら、聴覚分野の特別支援学校教諭免許状を取得するしかないですよ。 発達障害に特化した特別支援学校ってありましたっけ? 自治体によってはあるのかしら。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる