教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

校長の指示(お気遣い)に従って何がいけないのですか?

校長の指示(お気遣い)に従って何がいけないのですか?勤務校での問題です。先日の台風21号の関東への接近・上陸に鑑みて市教委と市校長会の考慮の結果、市内の全小中学校が登校時の危険回避のために10月23日(月)を臨時休校にしました。20日(金)の休み時間に職員室で校長から説明があり、 「職員は本来は勤務を要する日ですが、児童が休校でいませんし、先生方の出勤時の安全を考えて、年休対応でお願いします。私と教頭さんは何があっても来なくてはなりませんが、暴風雨で車が転倒と言うことも考えられますので、無理して出勤しないでください。このような時こそ、たまっている年休を消化してほしいです。」とお気遣いがありました。 そして昼休みに片道1時間近くをかけて通勤している30代半ばの女性教諭が服務整理簿に年休申請を記載していたら、校長が私に「今のうちに書いてしまえば?」と気遣ってくれましたが、私は当日の朝の台風の様子で決めようとしていましたから、「当日の朝の様子で電話連絡で良ければ、そのようにしたいです。」と申し上げました。校長は「そうだね、その方が確実だね。」と快く当日の連絡で良いことを了解してくださいました。そして、当日は出勤するつもりでしたが、台風による急激な気圧変動と不安からか母(92歳)の血圧が急に上がってしまい、かかりつけの近所のクリニックに連れて行くため、多少遅れる旨を連絡しました。結果は何事もなかったのですが、デーサービスに行かず家で休んでいたいと母が言うので、教頭に「母が調子を崩したので、今日は一日年休を頂きたいです。」連絡したところ「校長先生もああ仰っていることだし、年休消化のよい機会だから、遠慮なくどうぞ。」と二つ返事で了解してくださいました。 ところが、翌24日(火)の朝になって私の所属している学年の教諭から耳を疑うようなことを聞かされました。1時間かけて通勤している女性教諭が午後から台風がおさまってきたので、出勤したそうです。すると、ほとんどの職員が来ていたとのこと。休んだのは、最年長の教諭・私・同学年の教諭・市雇用の再任用教諭・用務員・支援員3名。そして、来ていたみんなから白眼視されただけでなく、「あんたが来ないことをみんなが批判していたわよ」と複数から入れ代わり立ち代わり、自分の行ったことも混ぜて告げ口され、挙句の果てには教頭からは「校長先生はあのように言っていたけど、私としてはあなたが金曜日に年休申請したことにかなり違和感があった。」と言われたそうです。彼女はかなりダメージを受けており「この職場では、もう誰も信じられません。」と泣き顔で言いました。ちなみに私と彼女と同学年と校長は今年度 4月に転入してきた職員です。それ以来、職員間がギクシャクしています。管理職以外の職員間のかじ取りをすべき最年長の教諭にこのようなことで追い詰められている人がいると相談しても「私もその日はいなかったので、知らないわ」と逃げ口上。教務主任に言っても「本来は勤務を要する日」と校長の言葉にあったことを盾にとって笑っているだけ。見ていて気の毒です。 私としては彼女の鬱憤を聞いてあげることで、少しでも気が晴れればと思っていますが…。 ちなみに校長は彼女も私も含めて10月23日に年休をとった職員に対してあれこれ非難がましいことは仰いません。ですから、堂々としていればいいのだと、彼女にも私自身にも言い聞かせているのですが、校長のお気遣いを無にしたり、指示に従わないような職場の雰囲気にもやもやしています。 みなさんのご意見をお聞かせください。

続きを読む

413閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職務に問題がありましたか? 親御さんからクレームが苦情が小言がありましたか? 教育委員会から何か指摘されましたか? 年休の許可は得ていますよね、 まだ就任の浅い校長かもしれませんが! 最高の責任者の許可を得ての行動と違いますか? 貴方も女性も 貴方が言われたように 堂々としてなさいよ、 時間をかけて周囲の方々とコミュニケーション上手く立ち回って下さい。貴方ならできます、お母さんを大切に。

  • 同じ部落に夫婦で小学校の先生をしていた従姉妹がいます。 旦那は58で、従姉妹は57で退職しました。 私のように定年まで働いたサラリーマンから見れば不思議? 理由を聞いたら、もう無理って感じたからって事。 やっぱり一般人から見ると公務員の仕事って変わってると思います。 社会性に欠けてる?って言い方でいいのかな? 安定した生活を求めて先生になるって人が増えてるからそうなるんでしょうね。ただの仕事であって先生になりたいわけじゃなかったり、生徒に対する征服欲とか普通の社会では通用しない自分の非社会性が理由で先生になるのかなあ? まあ一般社会にもおかしな人っていっぱいいるけどね。 先生だからって立派な正常な社会性や常識を求めることが無理なんだって思うしかないんでしょうね。 特に自分の立場が強力に保証されてるから、非常識というか、理屈に合わない行動も許されてしまうのでしょうね。 小学校って特に女性が多いってイメージですが、女性って基本、群れたがる人が多いような気がしますね。そこから外れると仕事をするうえで難しいと感じますが。今の男共もそういう風になりつつあるけどね。女性化してる気がする。 その代わりにというわけではないですが、あなたは男っぽい考え方をしてるような気がしますね。好きですよ。そういう女性。 近所でも元公務員は変わってるって言われる人が多いかな? 部落の町内会に参加しなかったり、寄付を断ったり、敷地の境界にこだわりすぎる人や。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

用務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる