教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

青春できる仕事、職場って何がありますか? 理系の大学3年生です。 仕事や社会人のあり方についての考えは色々あると…

青春できる仕事、職場って何がありますか? 理系の大学3年生です。 仕事や社会人のあり方についての考えは色々あると思いますが、 私は「仕事=趣味・やり甲斐・精神的な居場所・仲間と青春・切磋琢磨」となるような仕事につけないと人生に生きる希望を持てません。 日常、人生のかなりの時間を支配するのが「仕事」である以上、仕事が自分の興味のあることで、誇りを持てて、その中で仲間を作り、公私混同で仲良く心を通わせながら、向上心を持って切磋琢磨しあいながら、一生青春をして生きて行きたいです。 私は今まで思春期〜今までのモラトリアムが暗黒時代で上手くちゃんと過ごせず、13歳の頃から心も人生も前に進めていません。だからこのまま終わりたくない、という気持ちもあると思います。(やる気がなかったとかではなく、充実した人生を送るための計算や努力をしてきたつもりですが、何も報われなかった感じです) チームラボという会社があります。 様々な分野のアーティストやエンジニア、クリエイターなどを集めて、様々なデジタルアート作品(+普通のIT系の仕事も)を手掛けている組織です。お互い距離を持った社会人としてドライな姿勢を貫くのではなく、「仕事=趣味・青春・精神的な居場所」を地で実践している人が多く、自由で雰囲気は明るく、おもちゃ箱をひっくり返したようなイメージで、事業内容にもドンピシャで興味あるし、僕にとってはぴったりのように感じました。そもそも代表が創業したきっかけに「青春を終わらせたくない」という想いがあったそうです。 他に僕の気持ちを満たすのは、ミュージカル作り、映画・VFX制作、アニメ制作、テレビ業界などクリエイティブ業が近いかと思いました。あくまでビジネスマン、あくまで社会人として仕事に対しては完全にドライな気持ちを突き通している人もいましょうが、 やはりエンターテインメントの作品作りですから、愛を持って取り組み、明るく、楽しい雰囲気をもって、仕事を通して青春したいと願っている人が、他業種よりほんの少しでも多いと想像しているからです。 エンジニア系は淡々と仕事しているイメージでしたが、(せいぜいGoogleの社内の雰囲気が良いくらい) ある記事でWEBクリエイターがとても人生楽しそうにしているのを見て、意外と青春的な職場もあるんだなと思ったりしました。 ジブリの鈴木敏夫さんとかも色んな人巻き込んで色々やってて面白そうです。 私は物理の大学院(たぶん修士まで)に行くつもりですが、色々あって3年遅れなので、とりあえずさっさと就職出来そうなところ(メーカーの開発職とか)に就職しないといけません。 だから、例えばチームラボとかに入ろうとか、とかいって、プランを練り直して悠長に時間をかけて舵を取り直したりしているのは難しく、流れに身を任す必要があります。 でも流れに身を任すだけでは、青春からかけ離れた社会人として、ノリの合う人と心を通わすでもなく、ドライな社会人に囲まれてドライな日常を死んだように生きることになってしまいます。 だから、これからどう生きていけばいいか、と毎日のように考え、落ち込んでいます。

補足

「そんな仕事はない、わがまま」とか「社会をなめるな」という回答はいりません。 僕の価値観に共感していただき、かつ前向きに可能性や方向性を探っていただけるかたのみ、ご回答お願いします。

続きを読む

1,362閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    劇場映画製作(映画・TVドラマ/美術装飾/日活調布)、私立探偵、ほるぷ絵本販売(訪問販売セールスマン/個人売上全国トップ達成)、広告代理(媒体、紙、イベント/営業課長)、映像製作(産業映画・ビデオ、TVCM、RCM/プロデューサー/日本グランプリ獲得)、カウンセラー(事務所開設、専門書掲載)、写真カメラマン(地方・全国誌)、雑誌ライター(地方誌)、イラストレーター(挿絵/ペン画・水彩/地方誌)、専門学校講師(社会心理学)、ホテルマン(フロント)、小説家(ハードポルノ/文庫2万部完売)とやってきましたが、何か聞きたいことありますか? 趣味は、全部仕事にした(ホテルマン以外)ので、残る趣味は、将棋(自称初段)、熱帯魚(ベタ、本年の世界水草コンテスト順位1300番台)、左翼運動(旧第四インター・シンパ)、労働運動(創立以来執行委員)、医療過誤事件検討(主宰)、本の制作(編集・装丁・造本)、篆刻、最近ランニングをまた始めた(高校時代は中長距離選手)、WEB制作(タグ打ちね)、哲学研究(実存主義、神秘学、精神病理学、量子物理学)。 トータルの感想としては、今のところ自殺していないだけ大成功かなと。 観測の問題とは、いったいどういう意味なのか。機械測定でも1個の粒子に収縮してしまうのか? でも、二重スリット実験では、人間は機械で観測してるわけだろ? ここでの人間の視線(観測)とはどういう意味なのか、知ってたら教えろ。

  • クリエイティブ業界で働いてますが、あなたが思ってるほどキラキラした業界でもないですよ。多分ですがキラキラ見える部分しか表に出さない感じと言うべきなのかどうか..。 あなたの求める他者と協力して得られるやりがいみたいなものは、結局一人で黙々とスキルを身につけるための勉強の期間が必要ですね。 例えばチームラボに入ったら、一人のプロとしてすでに活躍してきたチームラボのクリエーターと対等に渡り合う必要になるからです。 厳しいですが、夢見るのも綺麗事言うにも、 結局今持っているスキルが全ての世界なので。 卒業までに何か進みたい方向のスキルを1つ身につけたらどうでしょう? 絵でも音楽でもプログラムでも。 武器がある人は強いです。

    続きを読む
  • チームラボの猪子寿之さんは徳島市出身で、私が勤める地元テレビ局も何度か彼を取り上げました。猪子さんは東大工学部を出ましたが、大企業に就職せず、自分の才能を信じて会社を立ち上げました。アナタがチームラボに就職先の例にあげるのは、会社の雰囲気がいいからだけですか。自分の才能を信じるなら、チームラボに負けないような会社を起こしてくださいよ。今の理系の学生は「起業精神」がないですな、猪子さんの「立志伝」があれば今のアナタに読ませたいです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 考えようによってはどんな環境でも変化させていくことはできるんじゃないですか? そりゃあ、入社時からうまくいくとは限りませんけど。 私の会社は最初はお局様もいたし、問題ありまくりの会社でしたが、少しずつ改善されていて、だいぶ前より楽しく過ごせてます。自分で努力して職場を改善していくって言うのも、青春っていうか、楽しみの一つですね。 結局、人間関係とかは「自分の努力」が大きく左右するものですよ。 ほかとうまく付き合って行きたいなら、自分から人に話しかけたり、相手の気持ちを察してみたり、やさしい一言をかけたり、そういう地道な活動が社内の雰囲気を良くして、和気藹々とした空間を作るんじゃないですかね? 誰かが楽しく作った空間に、無味乾燥な人が多数放り込まれたら、そこは無味乾燥な空間になると思うんですよね? でも逆に無味乾燥な空間でも、心が豊かな人(あなたのような考えで、みんなと和気藹々と接したい!と思ってる人)が多数入れば、そういう空間になると思うんです。 会社って、入れ物でしかないです。 入社後の数十年を楽しく過ごせるかは、貴方自身の問題じゃないですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

私立探偵(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

探偵(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる