教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は31歳で職歴なし資格なし空白期間4年のクズです。 ブラック企業しか行き先が無いもしくは今後フリーターで生きていくし…

私は31歳で職歴なし資格なし空白期間4年のクズです。 ブラック企業しか行き先が無いもしくは今後フリーターで生きていくしかないかもしれない人間です。人生を浪費していることに気づかず31年を生きてしまい後悔をしています。 ですが後悔していても現状が変わることやよくなることはないので行動をしようと思い就活を始めました。 いきなりですみませんが『やりたい仕事』の見つけ方を教えてほしいです。 よくハロワやキャリアコンサルタントに聞かれます。 『そんなものありません』と答えていますが嘘です。 なりたかったものは『3DCG、映像、ゲームプログラマー』などのクリエイター系でした。 いまさら仕事にすることもできずあきらめていますが納得はできておらず趣味にすると言い聞かせています。(心がすごく痛みます。挑戦もできずに終わってしまいました。) やりたい仕事をイメージでいうと『PCを使うオフィスワーク』でしょうか? 父親が公務員で事務をやっていたためだと思います。事務も無理だと知っています。 やりたい仕事とは何か考えさせられます。(興味のある仕事という人もいます。) 続けることのできる仕事、やりがい、たのしみのことだと思っています。 つらくても耐えられる理由だと思っています。(何かのためかもしれません) ですがそれは就職してから仕事しながら探すものだと思うのです。 (よく皆が好きな仕事についているわけではないの意味はここにあるのだと思います。) (皆が嫌いな仕事をしていても続けられる理由であり) そこまで深く考えるものではないのでしょうか?将来設計をしたうえで収入などを総合的に考えて調べて探すものなのでしょうか?とりあえずやってみて考えるものなのでしょうか? なりたい自分から考えるものなのでしょうか? もしかして仕事や生活をしていれば、嫌なこと、好きなこと、うれしいこと、向き不向きがわかるものなのでしょうか?このことに意味があるかはわかりませんがやらずに後悔はもうしたくありません。誰か教えていただけないでしょうか?

続きを読む

283閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    3DCGの映像系の仕事をしています。 学生のときから憧れていましたが、 やりがい とか 楽しいとか あまり感じた事はないですよ、、 周りには、やりがいを感じてる人もいますが、 結局は仕事ですし、仕事=報酬 です。 その報酬をつかって別の楽しみを見つければいいんじゃないですかね?

  • ゲームの3Dデザイナーをしています。 まずは他の回答者さんを馬鹿にさせてください。 ・まだ間に合う?クズじゃない?ベストアンサー欲しいから慰めてるの?w 31歳で職歴なしスキルなしだよ!?慰めなんて質問者のためにならないだろ!既に間に合ってないしクズに変わりないよ。本人も認めてるんだから尊重しようや。 ・見つけた仕事を好きになる!?社畜かよw好きかどうかも全くわからない仕事にまずは全力尽くしてみるって…ギャンブルすぎるだろ!それこそ間違えたら人生数年棒に降るぞ!?将来の夢とか中高生にはきちんと考えるもんだよ。だから自分は大好きなゲームの業界に入ったし仕事は楽しいよ。考えられなかった負け犬が回答者にまじってるわ。 さて本題です。 上記を踏まえて、合う仕事というのは【自分のやりたい仕事】です。あなたは既に答えが出ていますね。 ・3DCGデザイナー、映像 ・ゲームプログラマー だがあなたは後悔するだけでは始まらない。行動しなければ。だがスキルがないからなりたいものになれない。じゃあ別の何かになろう。で止まっています。 逃げ腰なあなたの考えを軌道修正しましょう。 スキルがないからなりたい仕事ができない ↓ ×別の仕事にしよう ◯スキルを身に付けよう ↓ スキルを身に付けるために専門学校へ行こう ↓ 金がある場合:解決 金がない場合:お金貯めよう ↓ バイトなり現状就ける仕事に就こう ↓ 貯金第一だから、仕事内容がなんであれ一番給料の高い仕事に就こう ↓ 解決 あなた、そこまで深く考えるものではないのでしょうか?と書きましたよね。たった数分で他人の私がざらっと書いた内容より考えは浅いうえ、5歳くらい歳上だと思うとさすがに呆れてしまいますね。順調に人生を歩んできた人と10年以上もキャリアの差が既に出来ちゃっていて、とても挽回など出来ませんが、底辺として滑り込みはできるでしょう。頑張ってください!

    続きを読む
  • まずやりたい仕事や、向いてる仕事って職人や特定の技術屋にしか無いんですよ。 あなたにそういったスキル、知識、実績はありますか? 無ければその時点で無理です。 質問文で最悪だと思ったのは、 【やりたい仕事は『3DCG、映像、ゲームプログラマー』などのクリエイター系でした】 の一文です。 これはプロフィールの趣味欄に 【読書、音楽鑑賞】 と書くぐらいに最悪の模範回答の一つです。 何で最悪かと言いますと、こういったクリエイティブな仕事はなるならないの選択をする前に、自己研鑽を土台にしてグラフィックデザイナー、絵師、映像クリエイター、プログラマー等として自然とその職に就いていて当たり前だからです。 職業に関してあなたが全然分かっていないのは、 ①職に就いてから仕事の手順をマスターし、求められる要求に【完璧】に応えていくことで成り立つ職業 ②自身の勉強、実践、反省、検証といった自己研鑽がキャリアとなり仕事として形成される職業 に分類される点です。 多くのサラリーマンは①に該当する職業です。 ここで視点少し変えますが、世の中にはあなたみたいな人が沢山いますして、そういった人の多くが、何の根拠も無く②の選択肢を選びたがりますが、選ぼうとしている時点でアウトだと分かっていない方が同じく多い傾向です。 その理由ですが②のような自己研鑽が必要なクリエイティブな仕事は、これまでの自己研鑽が昇華されて収入に結びついているだけなので、【未経験、採用されたら勉強します】というのは、既に採用条件を満たしておらず、スタートラインにも立てていないのです。 例えばグラフィックをやりたければ、ネット上で実績を作ったり、映像クリエイターになりたければ自主制作で動画を作ったり、プログラマーなら自主制作アプリを作って配信したりという実績は、今では会社に所属しなくても出来る時代ですから出来て当たり前なんです。 つまり会社が求めているのは【知識ゼロの素人ではなく、今の時点でクリエイター活動が出来る「人材」】なのです。 もう分かると思いますが、あなたには無理ですよね? そうなれば【気に入らない、やりたくない、向いていない、きつい、厳しい】と思っても、【普通の仕事】をするしか道は無いのです。 ちなみに私は医業の人間ですが、医業やクリエイターは生涯学徒でないと務まらない仕事という点で共通しています。 あなたはきっと、【クリエイターって格好良い】という漠然とした印象しか無いと思いますが凄く甘すぎますし、凄く世間知らずです。 こういった職業は毎日勉強や努力をしないと、すぐに淘汰され明日にはお払い箱にされる職業なんですよ。 つまり好きなことや腕で食べる仕事は常に競合者と競い合い、そして勝ち残らないと続けられない職業だということです。 それともう一つ、過半数以上の労働者は特に活躍したり、注目されることもなく、食い扶持の為に労働者になり、雇用者にこき使われ、いずれは退職し、死んで忘れ去られる、という道を辿る現実から目を逸らしてはいけません。 何故なら労働者とはそういう社会的な立場だからなのです。 これが嫌なら社長になるか、資本家になるしかないのです。 結論ですが、あなたの年齢を考えれば定職につくのが非常に不利な状況なのですから、不本意な職業でもまずは固定収入を確保し、働きながら【食える資格】を取得したり、惰性でも嫌々でも働き続けて勤続年数というキャリアアップを目指すのが最適でしょう。 明日からは全力でがむしゃらに頑張りましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事のこと、きちんと理解されてると感じましたよ。クズだなんて、言わないで。とりあえず、できることから始めましょう。世の中みんながきちんと将来設計できている訳ではありません。偶然とか、なんとなく、で選んだ仕事で頑張っている人もたくさんいますよ。 あなたの考えているとおり。やりがいとか、楽しみとか、そういったことはあとからゆっくり探せばいいのです。 まあ、見つからない可能性もありますけど。そのときはその時。働いて、社会人として、税金も納めて、ますばそこからスタートすれば良いのです。まだ31歳。大丈夫。十分やれます。頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる