教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育て、仕事をしながら、保育士資格を取得したいと思っています。

子育て、仕事をしながら、保育士資格を取得したいと思っています。私は平成3年以降の高卒の為、現時点では国家試験の受験資格がありません。 その為、現在、週5日で保育補助と学童補助員の仕事をしていて、今から2年後以降には、国家試験の受験資格が得られそうです。 その間の2年間、四谷学院やヒューマンなどの通信教育や市販のテキストで勉強をして、国家試験を受けるか、通信大学(豊岡短期大学を検討中)で勉強をするかで悩んでいます。 悩んでいるポイントは、 ①通信講座 国家試験を受け、できれば、一発合格したいが、果たして合格が出来るのかが心配。 ②通信大学 レポートや、スクーリング、単位取得試験のイメージが湧かないので、勉強方法に不安。 通信大学だと幼稚園資格も一緒に取れるようですが、教育実習もあり、年齢的に実習を受け入れてくれるところがあるのかどうかが心配。 通信講座も通信大学も、それぞれのメリット、デメリットがあるかと思いますが、勉強方法や体験談なども含め、アドバイス頂けたら嬉しいです。

続きを読む

712閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    このまま仕事を続けながら、問題集やテキストでコツコツやっていけば、何とか合格できるかな?と思いますよ。 一発合格をねらうとがっかりするかも分かりませんが・・・(失礼)。大学(通信制)なら幼稚園も同時に取得確実でしょうが、学費、時間、スク-リング、実習それと子育て・・と大変でしょう。私は、玉川大(通信)で小学校免許を取得し、正規の小学校教員になりました。もし、通信制のお話しなら、改めて話しますよ。 私、27年度に5年がかりで何とか・・今年70才の♂です(笑)。あなた様はまだお若いですから、十分ですよ。

  • 通信大学であれば、受験資格は不要で、必要な単位を取得して卒業できれば自動的に資格を得られます。たしかに実習は必須ですが、受験し合格するよりは確実性があります。 通信講座は、受験対策です。試験勉強のためのサポート教材になります。 しっかり活用して勉強しないと合格は厳しいです。 近道は、通学制の学校を卒業するのが一番。その次に通信大学、最後に通信教育(独学)の順になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる