教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

神奈川県警もしくは警視庁の警察事務について詳しい方、教えて下さい。。

神奈川県警もしくは警視庁の警察事務について詳しい方、教えて下さい。。現在27歳無職高卒(偏差値46)女で 将来の事を考えて公務員か医療系(看護師、臨床検査技師etc)になろうかと考えています。 まともな職歴もなければ学歴もないので、何か勉強に集中したいです。興味あるのは上記です。お金はあります。 高卒でましてや底辺だと警察事務を目指すのは難しいでしょうか? その際は、予備校に行こうかと考えています。 看護師も夢ではありましたが、学校を行き直すと考えると長くて長くて、、。 方向性が定まっておらず情けないのですがアドバイス頂けると助かります。m(_ _)m

続きを読む

332閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    目指す以前にまず、無職というのを何とかしましょうよ 目指すなら働きながら目指すべきです 無職でも受験はできますが、受験できるのと採用されるかどうかはまた別の話です そもそも、女性で専業主婦やまたは身体障害や病気療養、現役引退した高齢者ならまだしも、そうではない若くていたって健康で普通の人が無職というのは社会的にイメージが凄く悪いです 公務員試験を無職で受けて合格している人はいますがごく少数で、はっきり言って余程運が良くないと合格までは厳しいです まず、面接でのイメージが凄く悪いです 何で働けるのに働かないの???、何か問題でもあるのか???、社会に適応できないのではないのか???と思われてしまうのが正直なところ 社会に適応できない、人間性に問題があると判断されてしまえばまず、合格は無理です なので、とにかくアルバイトでも派遣でも何でもいいので、まずは働くべきです 働きながら勉強して目指すべきです 社会人で公務員や医療系を目指す人はたくさんいますが、みんな働きながら目指しています 日中は仕事して、家に帰って勉強や予備校へ行って勉強したりしてるんです 仕事で夜遅くに帰ってきても寝る間も惜しんで勉強して、ちょっと寝てからまた早起きしてちょっと勉強して会社へ行ったりしてるんです 「そんなの無理、大変じゃん」なんて思ったらもう目指す事自体やめた方がいいと思って下さい 公務員や医療の仕事に就いたらもっと忙しく、この程度で忙しい、無理と思ったらまず無理です、厳しいようですが それに、公務員や医療系の学校を目指す為に働かず1日十数時間家にこもって勉強しても、はっきり言って時間の無駄で非効率的で意味がありません このようなタイプが一番受かりにくい、何年も浪人し、一生受からないタイプです まず、人間は1日に覚えられる、学習できる量には限界があり、そう多く頭に入りません 1日に十数時間勉強したとしても、終わる頃にはやった事の大半は忘れてますし、次の日には全て忘れてます 10時間勉強したところできちんと頭に入ってるのはせいぜい30分分かそれ以下ですから、これでは残りの9時間以上は全くもって時間と労力の無駄で、無駄な時間を過ごしている事になります こんな非効率的な勉強を続けていたらやがて沈没の運命です 時間をかけてたくさんやったところで何の意味も無いんです 勉強は時間や量ではなく、質と効率が物を言います 短時間でいかに効率良く勉強する事が大事です 社会人で公務員などを目指している人達は働きながら、短時間で勉強して合格しています 30分や1時間、2時間という短時間で効率良く勉強しています そういう忙しい中で効率良く物事をこなすという能力が、仕事にも繋がってきます また、働きながら目指す事で例えば、1年で仕事を辞めるつもりで合格を目指すなど、ダラダラせずきちんとした目標が立てられます そういう明確やノルマや目標を立てて勉強する事もかなり大事になります だから、働きながら勉強して目指すのが一番なんです とにかく、今は働く事を考えて下さい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる