教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、妊娠9ヶ月で10月4日予定日の者です。 来週から産休に入り、来年の5月ごろに復帰予定です。 ちなみに公務員とか…

今、妊娠9ヶ月で10月4日予定日の者です。 来週から産休に入り、来年の5月ごろに復帰予定です。 ちなみに公務員とかではなく工場の事務職をしています。 ネットで出産育児一時金の事などを調べていても難しくてよく分からず、 どなたか経験者の方、分かりやすく教えて欲しいです。 まず、出産育児一時金の手続きなどは会社がしてくれるのか。。。。。。 その時期はいつごろなのか。。。。。 そして休んでいる間の年金や保険関係の支払いは後から請求がくるのか。。。。 無知で恥ずかしいのですがどなたか分かりやすく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

150閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、手続きの窓口は会社によって異なります。会社の庶務や経理担当がやってくれるところもあれば、自分で健康保険組合に申し込みしないといけないところもあると思います。 職場の、健康保険の事務を担当してくれている方に聞いてみて下さい。 社会保険に加入しているなら、年金と健康保険料は、 ①産前産後休暇 ②育児休業 の期間は労使(つまりお勤めの会社と質問者様ご自身)ともに免除されます。 手続きの順番は、私の場合は、 ①産前産後休暇の申し込みを職場に行う ②健康保険組合に産前産後休暇中の掛け金免除の申請を行う ③②と同時に出産手当金の申し込みを行う ④病院で出産費用の直接支払いの申し込みをする ⑤出産、出生届提出 ⑥産前産後休暇の日程の変更(予定日丁度でなければ) ⑦産前産後休暇の掛け金免除の日程の変更(予定日丁度でなければ) ⑧病院で領収書が出たら出産一時金の直接支払いの手続きを健康保険組合に行う ⑨職場に育児休業の申請 ⑩育児休業が承認されたら育休給付金の申請を健康保険組合に行う というような流れでした。 職場の方に、誰が担当するのか、どのような流れになるか、控えめに聞いてみられたら良いと思います。 安産をお祈りします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる