教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道車両整備士になるのと自動車整備士になるのとでは、 どちらが難しいですか? 倍率、資格、仕事の大変さ、残業、給料な…

鉄道車両整備士になるのと自動車整備士になるのとでは、 どちらが難しいですか? 倍率、資格、仕事の大変さ、残業、給料など 勉強が苦手なのですが、工業高校からでもなれますか? ※中学生です。

続きを読む

1,587閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鉄道車両メーカー勤務です。鉄道車両整備士は資格が必須ではありません。公式な資格としては職業能力開発促進法で定める鉄道車両製造整備技能士の一級と二級があります。試験受験には一定の実務経験が必要です。例外として大学工学部機械工学科を卒業すると二級鉄道車両製造整備技能士のうち現図は実務経験無しで受験できます。一級鉄道車両製造整備技能士に合格すると同じく職業能力開発促進法で定める職業訓練指導員免許の鉄道車両科を48時間の講習を受講することで取得できます。新卒入社でも職業訓練指導員免許が取れる頃には30歳近くになっているでしょう。一級鉄道車両製造整備技能士を受験しなくても大学の工学部で鉄道車両科に関する指定科目を履修し且つ工業教諭免許を取得すれば申請だけで職業訓練指導員免許の鉄道車両科が取れます。

  • 自動車整備士なんて、言っちゃあ悪いけど誰でもなれる。倍率は低いし、資格は簡単だし、仕事は大変だし、残業は多いし、給料は少ない。 将来を見据えるなら鉄道車両整備士だね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる