教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。今年高校三年生になり、就職を目指して活動をしています。私の学校は元々が商業高校で、そのためか普通科の中に商業…

こんにちは。今年高校三年生になり、就職を目指して活動をしています。私の学校は元々が商業高校で、そのためか普通科の中に商業選択コースがあり、様々な資格を取得し就職に望んでいます。今年は高校卒の求人数もかなり多いようで、就職先に困ることは今のところなさそうだと感じています。 さて、質問なのですが、私は小さい頃からバスガイドという職業に憧れておりました。途中でやれ作家やらアナウンサーやらといろんな職業にコロコロと帰ることも多々ありましたが、就職を目前に控え、幼い頃になりたいと思ったバスガイドの求人を目にし、今とても迷っております。 バスガイドはとても体力のいる仕事でしょう。私は文化部で体力もなく、あがり症のせいで人前で喋ることもあまり得意ではありません。周りからはせっかく資格を沢山取得しているのだから事務職につけばいいと勧められています。私も現在、事務職につくかバスガイドになるかととても悩んでいます。 バスガイドの仕事とは、一体何歳ごろまで活躍できるものなのでしょうか。やはり歳を増す事に体力に衰えも出てくるでしょうし、学校に求人を出しているバス会社は、求人票に4週6休制と記載しています。休みも少ないので、もし入ってしばらくは体力がもったとしても、そこから生涯働き続けることが出来るのかが不安です。途中から転職するにしても、また自分で働き先を見つけその会社に慣れなければならないと考えると億劫です。 私自身が意思薄弱で、何をやりたいのかわかりかねていることもこの問題の原因だと思っています。ただ漠然と、そういえば小さい頃にバスガイドになりたかったな、ちょうど求人もあるしどうしようかな、と言った気分では続けられる気がしないのです。 長々と文章を書き連ねてしまい申し訳ありません。私が聞きたいと思ったことを簡潔にまとめますと、 ・バスガイドとは大体何歳くらいまで活躍し続けることが出来るのか ・資格を持っている場合は、やはり事務職について活かした方が良いのか ・バスガイドからの転職先はどのような職種があるのか ・離職・転職はしない方が良いのか 以上四点です。また、たくさんの人の意見を参考にしたいと考えています。もしお暇でしたら、私とは違う視点を持つ皆さんのお言葉で、私の視野を広げるお手伝いをしていただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

補足

バス会社・事務職ともに求人はすべて県内のものです。 また、私が取得している資格は ・全商簿記一級 ・全商経済検定一級 ・全商電卓検定一級 ・全商ビジネス実務検定一級 ・全商情報処理検定一級 ・全商英語検定三級 です。上手く行けば九月頃にプログラミングの二級(ベーシック)を受ける予定です。

続きを読む

263閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    バスガイドは 会社によりますが、 高校新卒から70歳超えた 生涯現役まで、人それぞれです。 大卒、短大、専門学校卒採用のバス会社もありますが、 旅行会社やお客様は若いバスガイド希望が多いので、多くのバス会社は高卒の早くからバスガイドの育成をし20代前半で若くて仕事ができるバスガイドにします。 だだ、バスガイドは離職率が高いです。 しかし、決してバス会社がブラックではありません。 近年のバス事故の影響で、 大手、老舗バス会社は特に、各行政機関に監査が入る事を恐れて、労働時間や走行距離など細かく、行楽シーズンはギリギリまで、考えて、ブラックにならないように気をつけて運転士、バスガイドに仕事をふりわけてます。 辞める理由はさまざまで個人的な理由が多いです。 ☆会社の規則(ピアス、ネイル、髪型、髪の色)が厳しい。 ☆上司、運転士、先輩、後輩、同期、お客様がイヤで辞める。 ☆はなからバスガイドする気なかった(学校の進路指導の斡旋で適当に決めた、他の企業の採用試験の滑り止めで感覚でガイド採用されたから入社した) ☆お客様、旅行会社から、クレーム多すぎて。 ☆バスガイドの仕事が飽きて。 ☆他の業界の仕事を経験したい。 ☆バス会社から離れて、フリーや派遣のバスガイドになるため(スキルアップのため) ☆できちゃった。 ☆正式な寿退社 ☆恋愛トラブルで会社中の有名人になり恥じて(不倫) だいたい、やめる理由はこんな感じです。 大手バス会社は高卒正社員でバスガイドは20代30代は少ないです。 高卒な分他の業界の挑戦や結婚、出産で辞めるとなかなかバスガイドに戻れません。 未婚でバスガイドをし続けるか、子育て終えて復帰するか。 フリーやクラブガイド(派遣)も子育てを終えた40代から上の年功が多いです。20~30代でも未婚、離婚でバスガイドし続けたり、いろいろ。 あがり症→慣れる。 体力→普段から意識して、今からでも長距離歩けるように体力をつけて訓練してみて。 だだ、生理痛が歩けないほど酷いと、仕事にさしつかえ、会社、同僚、最悪、旅行会社やお客様に迷惑がかかる。 ちなみにゴールデンウィーク空けから6月下旬位 夏休み空けから11月中旬位は行楽シーズンでさらに、修学旅行シーズンでとても忙しく、週1日しか休み取れないや、お客様の希望で朝早く、道路が渋滞して夜遅いとかは日常茶飯事です。 求人表はあくまで平均的なものです。 同僚と同じ仕事であれば、違う仕事であったり、午前中に終了する仕事もあれば、イルミネーションなどのツアーで夕方出勤で夜に仕事などもありいろいろです。 最近はバスガイド料金があり、旅行会社やお客様がバスガイドなしのバスチャーターが増えているため、正直バスガイドの仕事は上記の行楽シーズン以外は仕事が少いです。余ったバスガイドは会社待機で観光案内説明内容の勉強をしたり、暗記したり、バス車内を大掃除したり、バスを走らせバスガイド研修し新たな観光地の見学と勉強をしたりしてます。国が定める労働時間と休憩で。 日本全体の経済、社会状況にも影響しやすい業界です。 リーマンショックのときは修学旅行以外は仕事が少なかったですし、 災害や感染症でいきなりバス会社稼働予定のバスが当日キャンセルなったりも稀にあります。 バス会社によっては、公休、有給休暇いがいにも独特の休暇制度がある会社もあります。 待機も研修も労働なので賃金がかかります。 仕事ないときは無理にはたらかせず、コスト削減で休日にします。 フリーや派遣バスガイドは仕事が来ないので別の業界でバイトしたりしてます。 バスガイド辞めてからの転職先は 人それそれだと思います。 別で見つけた夢を叶えるためとか。 子育てのライフスタイルに合わせてとか。 バスガイドは資格なしでもできます。 バス会社によっては添乗員(ツアーコンダクター)の資格を採らせてくれるよう、機会をくれるところもあります。 いろんな資格があってもできます。 転職は1年2年で離職、就職を繰り返すと 年をとるにつれ、バイトでさえも就職が難しくなります。採用してもすぐ辞めるかもと思われて。 ホワイト企業でもバスガイドでも事務職でも 一緒に仕事する同僚や上司との人間関係が重要。 どちらも良く考えて。 バスガイドに関してなら私の経験上ですが、他の質問にも答えています。よろしけれ参考程度に私のIDからのぞいてみてください。

  • バスガイドとは大体何歳くらいまで活躍し続けることが出来るのか。一生元気なら、出来ます。資格を持っている場合は、やはり事務職について活かした方が良いのか。それは、あなたの勝手です。バスガイドからの転職も、考えているのなら始めからならないほうがいい。この仕事は、一生勉強です。遣り甲斐のある仕事です。中途半端な気持ちでは、勤まりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスガイド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アナウンサー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる