両者は全く別モノの試験といっても過言ではないと思います。 短答式試験は、初学の段階から勉強するためけっこうしんどいです。努力と運を兼ね備えなければ合格できない感じですね。 その年によって、「え?そんなことろ聞いちゃう?」みたいな問題も出題されます。ちなみに直近の財務会計はエグいほど難しかったらしいです。年によってバラツキがあるので、広く浅く、かつ基本的な問題であればパーフェクトを狙っていかなければならない試験だと思います。 論文式試験は合格率からしたら短答よりだいぶ高いですが、短答と異なり運の要素はほぼ無くなります。つまり、完全実力主義です。 他の回答者様のおっしゃる通り、典型的な論点であれば、テキストの言葉、言い回し、論証の順序などほぼそのまま吐き出せるようにまで反復練習しなければなりません。合格者のほとんどはそれが出来るまで仕上がってます。かつ、計算力です。論文は財務会計、管理会計に加えて、租税法や経営学が追加されます(経営学は選択科目)。新たに計算式を覚える必要があるので(特に租税法がきつい)、数式の暗記が苦手な人はしんどいでしょう。 長くなりましたが、短答は広く浅く、論文は狭く深くといった感じです。
難易度の差といいますか、基本的に求められているものが全く違います。 私は自分には論文の方が合っていました。 短答の時はきちんとレクチャーを受けていましたが、論文の時はレクチャーさえ受けませんでした。 短答は選択式のマークシートです。 広い範囲から重箱の隅をつつくような問題が大量に出されて、それを短時間に解答する感じです。 計算問題はエグい問題と軽い問題が混在しています。 ただし、理論系は非常に浅いです。 論文は、思考力が問われます。 条文を暗記する必要はありませんが、どこに書いているかぐらいは知っておく必要があり、現座で配布される法令基準集を用いて解答します。 ただ、法令や会計基準の制定された背景や、複数の対立する理論を覚えて論じる必要があります。 実際は、ある程度は暗記した方が一気に書けるのでいいと思います。 私も、典型論点は基準の文言をそのまま吐き出せるぐらいまでやりました。 以上のように難易度の差というよりは、質の違いが大きいと思います。 そもそも、論文を受ける時には短答に合格しているため基本は叩き込まれているはずです。 ですから比較そのものにあまり意味は無いと思います。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る