教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーター歴が長いと就職が不利になるというのは本当ですか?

フリーター歴が長いと就職が不利になるというのは本当ですか?

2,686閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その人の性格次第で、フリーターしかやったことがなくても真面目に働ける人もいます。 分かってはいますが、やはり、フリーター経験が長くでは就職は非常に難しいでしょう。うちの会社でだと、大卒からフリーター…では、同業種のアシスタントとしてのバイトなら認めますが、それでも25歳ぐらいまで。 他の業種のアルバイトでは、書類選考すら通過できません。 やはりフリーターでは、正社員との仕事内容的にも違います。販売なら正社員並みの仕事をしていたりもしますが、その他の業界では、全く仕事内容は違います。 アルバイトが、経営者同伴の会議に出席できますか?事業計画の企画会議に出ませんよね? 数百万単位の契約が絡む、他社での交渉にも行けませんし、実際に損害が発生したときには責任を伴うレベルでの部下への指揮指導も普通は行いません。 正社員なら、役付きになれば、もしくは役はつかなくとも5年10年勤務し続けていれば当然ながらについて回る業務は、ベテランアルバイトには経験できないのです。 なので、アルバイト歴が長くなると、一般的には正社員採用が難しくなるのです。

    2人が参考になると回答しました

  • 不利ですね 就職してる人を優先にします

  • こんにちは。 その就職する相手企業による。 仮に、風俗店に就職するのだったら、元気で、きちんと出社すればいい、かもしれない。 仮に、パン屋さんに就職するのだったら、早起きができる、挨拶ができる、身だしなみがきちんとしている、テキパキ、とか求められるかもしれない。 仮に、質問者様が、パチンコ屋の店長だったら、銀行に10年務めていた型と10年フリーターをやっていた方、どちらを採用したいか、という話。 仮に、質問者様が、百貨店でスーツを売っているお店の店長だったら、3年間建築事務所→3年間マンションの販売をしていた人と、3年間居酒屋バイトをして、2年間パチンコ屋のバイトをしていた人、どちらを採用したいかという話。 いっしょに働く仲間が、フリーターと元銀行員だったら、イメージがあるはず。銀行員のやつは、細かい、説明を求める、とか、面倒くさいかもしれない。逆に、フリーターだって、テキトー、経歴あやしい、とかイメージはある。 そういうイメージを持たれてしまう時点で、不利。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 可能性は高いですね。 「手に職」付いていても旨く表現できないからではないでしょうか? 一流企業の部課長やめてコンビニでフリーターしても使えないのにね(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる