教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旧帝は就職はそこまでブランド化されていないのでしょうか? ほか国立の就職は、一流企業にあまり登場しませんが、地元企…

旧帝は就職はそこまでブランド化されていないのでしょうか? ほか国立の就職は、一流企業にあまり登場しませんが、地元企業に就職しますか? 田舎だと東証二部とかでも優良なのでしょうか?*** 2011年度 三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0 三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0 住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治・九州3、立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1 日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・九州・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0 三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3 野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道・九州3 東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2 三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0 JXエネルギー:早稲田10、慶應7、東大4、一橋3、大阪・東工2、明治・京大・東北1、名古屋・北海道・神戸・ARCH・KKDR 0 日本郵船:慶應10、神戸7、早稲田5、東大・一橋3、関学同立・上1、京大・大阪・東北・名古屋・北海道・MARCH・関西 0 読売新聞:早稲12、京大6、東大・同4、慶應・立命館・関学3、神戸・外語2、東北・関西・東工1、名古屋・北海道・大阪0 日本テレビ:慶應6、早稲田4、東大2、東工・横国・北海道・神戸・上智・明治1、京都・名古屋・東北・ARCH・KKDR 0 電通:慶應42、早稲田35、東大19、京大10、法政6、立命・大阪5、名古屋・明治・外語4、筑波・明治・中央・青学3、神戸・同志2、関学・北海道・電通・上智1、東北0 ⇒地方旧帝大の就職状況は極端なようだ。一流メーカーへの就職人口は東京・関西本社の企業であれ多いが、文系人数を考慮しても、非メーカー系一流企業においてはマイノリティであり、その差は極端である。 まとめてみれば一流メーカーにおいては東大京大早慶・地方旧帝大出身者が多数を占めるといえるが、メーカー以外の金融・商社・マスコミ・サービス分野における一流企業では早稲田・慶應・東大がメジャー学校となっており、京阪神出身者が少しいて、地方帝大までになるとほぼマイノリティである。 なお、総合商社、金融(日系・外資)、コンサルの一流どころは理系学生もそれなりに採用をするが、ここでも地方帝大理系の採用はほぼなく足切りしているものと思われる。こういった分野においては京阪神や地方帝大理系の出身者は少ないが、東大・慶応の理工系はかなり多い印象を受ける。 また国家総合職・弁護士会計士・国会議員などにおいても同様のことが言え、地方旧帝大出身者の全国区の進路に関しては「インフラ・製造」分野にほぼ特化されており、地元の地銀や県庁・市役所なども比較的多いようである。 ◎早慶と旧帝大 これに関しては受験負担、学費、地域において議論がある。 製造・インフラ業界においては旧帝大・早慶が就職・昇進の主流であると結論付けれた。さらに、全国規模企業の経営幹部を調査してみれば早慶東大が主流のようで文理ともども見られる。地域型大手メーカーがあれば、その地域に近い旧帝大卒の経営幹部もちらほら見られるが、就職・昇進の面では早慶東大理工系出身者が旧帝大工学部出身者をも凌駕しているようだ。

続きを読む

1,591閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    そもそも旧帝大は理系の割合が多いので、メーカー等が多いのはそのためです。また文系も多くは公務員になるので、民間企業では少ないです。たまに都内の一流企業で旧帝大卒もいますが、実は実家も高校も東京で、大学だけ地方いってみました、という感じの人が多いように思います。 MARCHは大変なんて言っている人がいますが、超一流どころを除けば、大手企業の採用は早慶~MARCHがボリュームゾーンで、学歴フィルターでも落ちないです。学生数がそもそもとても少ない上に、国立大は公務員になる人が多いので、民間就職市場では少数派なわけです。

    1人が参考になると回答しました

  • 相変わらず、頭の悪い文系脳だなwwwwww 旧帝は地元の連中も多いんだから、地元志向があっても不思議じゃないだろ。地元志向の連中にとっては、それが最良の選択に決まってる。 ブランドって何だよ。大学名を名乗れば企業は採用すんのか? そんなバカ企業はないだろ。 難関大の方が優秀な連中の数が多く、企業は優秀な連中を採用しているだけだ。東大でも慶應でもボンクラは採用されるわけないだろ。 大手企業に地方国立、早慶以外の私大のトップもいるだろ。その企業に東大卒はいないとでも? 優秀な奴が上に行くというだけの事が、低能文系脳には理解できないんだろな。一生やってろwww

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 早慶は圧倒的です。 首都圏の就職に関しては 東大>慶應>>早稲田≧京大>阪大、名大>神戸大>東北大、九大、北大=上智>>横国、千葉、筑波>マーチ、関関同立 だと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 普通は国立の方が私立より就職有利だけど。 国立>私立

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱商事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三井物産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる