教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士って、どのくらいのレベルの大学卒の人が多いんですか? 早慶旧帝卒は、少数派ですよね?

社労士って、どのくらいのレベルの大学卒の人が多いんですか? 早慶旧帝卒は、少数派ですよね?

2,867閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うーん・・・早慶旧帝大はあまりいないと思います。 私がいるのが九州なので九大卒はちらほらいますが、少数かと。 私の実家の近くに住む2歳下の方が早慶出身です。 法学部だったのですが、入学してすぐ「まわりの友だちが基本ダブルスクール。司法試験にはあまり興味はないが、知識のなさを痛感するから私も行きたい!」と言い出したとそこの親から聞きました。 私が思うに元々頭がいい方々の選択肢の中に社労士(のレベル)ってないんじゃないかなと思います。 ちなみに同じ事務所で働いていたパートさんで九大卒の方がいましたが、30代後半の時、独学で半年一発で受かってます。 「平日2時間はしたよ」って言ってましたが、逆に「平日2時間でよく受かりましたね」と思いました。(土日は10時間以上してました。) 早慶旧帝大の方にとって、それくらいで受かってしまう試験なので「物足りない」資格なのかなとも思います。 ですが、これは個人事務所・法人事務所の場合です。 早慶旧帝大の方で大手に就職し、そこで総務関係に携わることになったから社労士の資格とったという方は結構いらっしゃると思いますよ。 資格手当がつくからとか取得が必須とか。 なので、開業がしたくて又は社労士として働きたくて社労士になった方の中には早慶旧帝大は少なく、 企業という組織の中でやむを得ず又は仕事を通して興味を持ち、社労士になった(資格取得した)方はそこそこいらっしゃると思います。

  • ↓(笑)。それはないでしょ。 弁護士なら司法書士。 税理士は全くジャンル違うからね。普通は独立でず経理財務 リーマンのまま。 単に難易度だけでみたのかな? この資格だけはバラバラじゃないでしょうか。 受験生のほとんどがリーマン。でほとんどが独立せず。 つまり、人事労務系(総務含む)が自己研さで受けてる ってのがほとんどかと。私もそうでしたが。

    続きを読む
  • あくまで私の見解ですが、弁護士、税理士に成れなかった「落ちこぼれ 」が社労士だと思います(社労士様ごめんなさい)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる