教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは今高校2年で進路選択でなやんでいます。

わたしは今高校2年で進路選択でなやんでいます。その候補の1つとして、音楽関係の仕事があります。 ただ、違いがわからないものが沢山あり、画像にある職業についてそれぞれどの職業が何をやるのか教えていただけるとありがたいです。あとは、この中でオススメの職業、厳しいと思う職業も教えて頂けると嬉しいです。数がすごく多くて申し訳ありません。 また、画像の左側に書いてある職業はライブに関する職業です。 自分の音楽のレベルはだいぶ前にピアノを習っていて、楽譜は読めるがたいして弾けない。 ギターを最近触り始めた。ボイストレーニングを最近始めた。くらいな感じです。 オススメを考える時の参考にしていただけたら... 音楽の仕事につくなら、専門学校に行こうと思っています。 音楽業界の仕事が厳しいことは十分承知しています。 まだ音楽の仕事につくかはわかりませんが、回答していただけると嬉しいです!よろしくお願いします!

続きを読む

113閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    これらの職業を分類してみましょう。 【A=頭がよくないと務まらない仕事】 ◇コンサートプロモーター ◇イベントプランナー ◇イベントプロデューサー ◇音楽プロデューサー ◇作詞家 ◇作曲家(音大) ◇編曲家(音大) ◇サウンドクリエイター 基本的に、大卒(難関大学)の学歴が必要とされる仕事です。 企画を考え、さまざなことを判断して、 BやCの人に指示をします。 プロジェクトの責任者として名前が残る人たちです。 【B=機械操作の技術が必要な仕事】 (◇照明スタッフ) (◇音響スタッフ) ◇ステージエンジニア ◇舞台機械調整技能士 ◇サウンドプログラマー ◇マニピュレーター ◇ミキサー ◇PAエンジニア ◇レコーディングエンジニア ◇MAミキサー Aの人たちの指示に従って、 言われた通りに機械を動かす仕事です。 これらの仕事に就くためには、 専門学校で技術を学ぶ道もありますし、 現場で直接、先輩から技術を教わる道もあります。 【C=単純な仕事】 (◇照明スタッフ) (◇音響スタッフ) ◇美術スタッフ ◇コンサート・ステージスタッフ ◇ローディー ◇イベントスタッフ Aの人たちの指示に従って、 言われた通りに体を使って働く仕事です。 これらの仕事に就くためには、 専門学校に通う必要はありません。 アルバイトで充分です。 あなたが大学(難関大学)に行かないのなら、 Aの職業に就くのは無理だと思います。 必然的に、BかCの職業を目指すことになると思います。 あなたが専門学校に行くつもりなら、 必然的に、Bの職業を目指すことになりますね。 Cの職業は、専門学校に行かなくても就けるからです。

    1人が参考になると回答しました

  • 個々の職業の違いは自分で調べましょう。 調べた結果、これとこれの違いが分からない、というのなら教えてくれる人もいるでしょうが、丸投げで答えを待ってても教えてくれる人はいないでしょう。 さて、質問の件ですが、あなたが何をしたいのか具体的に考える必要があります。 書かれている職業には音楽自体を作る職業もあれば、舞台を作る仕事もありますし、ライブを企画する側もあります。 安定していなくても自分の才能を信じてやっていきたいのか、裏方であっても音楽に携わりたいのか、安定した企業に入りたいのか。 そういった考え方でも選ぶ仕事は違うと思いますよ。

    続きを読む
  • 音楽業界は大手と呼ばれる企業はありません。名の知れたところではエイベックスが単独で300人程度、専門職となるといきなり採用は難しいので、せめて舞台、音響、スタジオなど現場で積めるスキルには触れていたほうが優位です。 こればかりは才能と仲間が大きく係る世界、ローディーにしろミキサーにしろ本職はトラックの遠距離ドライバーだったりします。取り敢えずコンサートスタッフ、会場運営あたりはまま安定しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イベントプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる