教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトについてです。

アルバイトについてです。ESSOでアルバイトをしていたのですが、面接で説明された内容と全然ちがくて困っています。 教習所に今月から入学することになっていてプランが短期型でとれるタイプで教習所側が日程を入れるので出れないと入学と別で4000円近く払うことになるのでその期間は行けないと言ったら「わかった!その期間は免許優先してシフトはその間は入れないようにする!って言われていたのでそのまま安心して帰宅したのですがいざ始まると出勤時間も週何日いくという希望もすべて無視されるようにシフトを入れられもう一度教習所へ行き時間を聞きに行ったのですがやはり時間が決められている間はなるべく入れないほうがいいと言われたのでそれも伝えてもいや、出れるよね?みたいな事を言われ休ませてくれません。教習所の日程表を見ると午前と午後にバラバラに分けられていたのでバイトとの両立が時間帯的に難しく出来ません。 入ってから1ヶ月目です。出勤も最初は6時間だったのが最近は10時間労働で時間も決めさせてもらえません。 元働いていたバイト先にはいつでも戻ってきてと言われていたので連絡して空きがあれば戻りたいと考えてます。前のバイト先のほうが教習所や自分の時間にも合い入りたい希望の時間も決められます。 体力的にも精神的にもツラくて辞めたいと伝えたのですが辞めさせてもらえません。 なので、良くはないことはわかっているのですがバックレをしました。もう二度と行きたくありません。 もちろんのこと電話も来ましたが着信拒否にもしました。 親にも相談しましたが面接と話がちがくて意思も聞いてもらえない挙げ句勤務時間も出勤時間もちがくて入って間もないのにヘルプで飛ばされるのは体力的にもツラいだろうし精神的にも持たないだろうからやめてもいいとおもうと言われやめることにしました。 姉などにはまだ言っていないので教習所終わったらまたバイト先に電話して頑張ってね!と言われていてなんと言えばいいか困っています。 こういう場合例えば元バイト先に切り替えてそこに行っていても行ってるよ!みたいに伝えればいいのでしょうか? そして、15日締めの23日に今月は給料が入ると聞いていたのですがこういう場合は入らないのでしょうか? 15日まではしっかりと出勤はしていました。 17歳で1日10時間以上働くというのは法律的に8時間労働と聞いたことがあり気になっているのですがそういうのも許されているのでしょうか? 質問も多く文もまとめるのも下手ですいません… なるべく早くこのモヤモヤを無くしたいのでアドバイスお願いします…

続きを読む

182閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    時々ある話なので… 面接時と入社してからでは違うなという事は多々あるという事を学べてよかったと思います。 辞めさせてくれない、というのは、きちんと上司に相談し、辞める意志を見せたのにもかかわらず、辞めされてもらえないという事であれば、バックレでもしょうがないかなと思います。 元のバイト先に戻って、教習所との兼ね合いを図って、が正解かなと。 まぁ、その新しいバイト先でのその感じだと、給料を払ってくれない、という事は大いにあり得ますね。でも、ESSOなので、例えば本社のアルバイトサポート電話のようなものやお問合せできる場所があるんじゃないかしら? 務めた分はもらえる権利があるので、ESSOの本社に問い合わせしてみてはいかが? 小さなお店だったら、どうしようもなくって泣き寝入りせざるを得ないけれど、大手の会社であれば、対処の仕様がありそうです。 ちなみに、労働基準法では、アルバイトの人間10時間以上働かせてはいけない、という決まりは一応あります。ただし、週に何時間働く規定の上でだとか、年間いくらもらえる予定なのか、など条件がいろいろあって複雑化してるので、あなたがどういう雇用条件で雇われたかによっては、10時間以上働いてもよし、とされる可能性もあります。その辺ちょっと難しいところなので、何とも言えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる