教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本政策金融公庫と信用保証協会の違いはなんでしょうか?

日本政策金融公庫と信用保証協会の違いはなんでしょうか?来年就職活動なのですが、違いがあまりわかりませんでした、、。どなたかご回答よろしくお願いします。 また公庫と公務員との違いもできればお願いします。

1,841閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本政策金融公庫は、日本国内の起業や独立をサポートする融資制度を取り扱うために設立され、起業した会社が一番最初に活用する可能性がある公的な金融機関です。日本政策金融公庫は、政府系金融機関として、民間の金融機関を補完する役割を果たしています。 信用保証協会は、融資機関ではなく保証機関です。通常、信用保証協会が登場するシーンは、会社が銀行から融資を受ける際に信用保証協会が保証人になる場合です。銀行は、ある程度の取引実績がなければ直接融資する事はありません。まずは、保証協会を後ろ盾にした制度融資を行います。保証協会が保証人になると、会社が返済できなくなった時は、保証協会が銀行に残債を返済し、債権者が保証協会に変わります。つまり信用保証協会は直接融資をしてくれるのではなく、保証人として保証してくれるということです。 この点が両者の大きな違いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本政策金融公庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる