教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前も質問させていただきました!

以前も質問させていただきました!ただいま妊娠中で1月出産予定、 来月に入籍するんですが 正社員で月給24万程貰っていました。 このまま仕事を続けても(パートになったとしても)年間103万は確実に超えてしまいますので、今年旦那は配偶者控除を受けられないという事になりますよね? つまり今年は私がたくさん稼がないと損をするって事ですか? ですが、入籍してから1年間の間に130万以上稼いでしまうと旦那の被扶養者にはなれないと聞きました。 私の職場は厚生年金ではない(社会保険ではない)ので、国民年金も国民健康保険も自分で払っていくことになります。 この場合、まだガッツリ正社員で働いていた方がいいのでしょうか? それとも入籍後1年を見込んで130以内に抑えたほうがいいのでしょうか? ちなみに今年の12月から、無職になります。 私的には、ガッツリ働いていて早産を経験している人を何人か見ている為、あまり無理なく(社員じゃなく)働きたいのですが今後パートになるとしたら毎月いくら稼いでおくと損はしないんでしょうか。 来年の1月から配偶者控除は受けられると思うのですが被扶養者になれるかは分からないですよね。

続きを読む

87閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクありがとうございます。 税の扶養は1-12月の合計収入、社会保険の扶養は毎月の月収での判断になります。 配偶者控除は最大でも7万前後しか旦那さんの税金は安くなりません。なので、税の扶養に関してはあまり気にすることはありません。あなたが稼いだ分だけ家計としてはプラスになりますから。 例えば103万を少し超えたとしても配偶者特別控除がありますから実は旦那さんの控除額は変わらなかったりしますし。141万までなら稼いでも旦那さんは控除が受けられます。 社会保険の扶養では毎月108333円超えないことが条件になります。 と言うことは、毎月10万ギリギリで働いて年収120万くらいにするのが世帯収入としては損がないかと思います。 以前も答えましたが、正社員なら社会保険には加入させないといけません。そして、社会保険だと産前産後休暇手当などもあったりします。国保だとそれがありません。 また、育休を取るのであればやはり社会保険がオススメ。と言うのも、育休中は社会保険は免除となり、会社も被保険者も負担がないので、退職して旦那の扶養に入るよりお得です。 あまり良い方法ではありませんが、辞めるつもりでも育休にしておいて復帰後にやめた方がお得なのです。 早めに関係各所に通告して社会保険に加入させてもらうと良いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる