教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士と、司法書士について

行政書士と、司法書士について僕は今行政書士の勉強をしているんですが 行政書士を取ったら 司法書士も受けてみようかと思って居ます。 ですが 司法書士のレベルは桁違い 頭のいい人が頑張ってもとれるかとれないか と書いてあるのをみて驚きました。 そもそも司法書士も行政書士も被るところがあるのになぜ そんなに難易度が違うんですか? 教えて詳しい人! あ、あと僕ドラゴンボール好きなんで 司法書士と行政書士の難易度をキャラクターで教えてくれると嬉しいです(笑)

続きを読む

1,650閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    ごめん漫画詳しくないので・・ 両方持ってるけど、登録は司法書士だけ 難しさって正直言って桁が違うと言うか異次元ですよ 行政書士には独学で半年ぐらいで合格しましたが、司法書士はそれから5年かかりました じゃ被る「民法」で比べたら司法書士の民法が行政書士の民法に比べて数十倍難しいのか・・って言うとそう言う訳じゃない たしかに物権、担保物権はかなり難しいけど これは行政書士の民法なら6割とっておけばOKだけど、司法書士試験の民法20問のうち4問(つまり2割)落としたら、もう殆ど勝ち目はない また来年! なので絶対点で合格する行政書士試験に比べて、相対試験でその年の足切り点が何点になるのかもわからない司法書士試験の「合格する事の難しさ」ですね

    2人が参考になると回答しました

  • たしか、大学法学部卒レベルと聞いたことがあります。実際、そうだとも思います。 ●人生を司法書士試験に捧げてている人も、少なからずいます。 ●5年受けてだめだったら、一度の人生なので、あきらめたらいいと思います。 ●最初の、2,3年は、1年あたり学費は100万程度は掛けるべきです。 (短期勝負、毎年法改正があるので、長期的に考えてはダメ) ●合格後は、ほぼ3か月間の研修があるので、この生活費(宿泊代等)に最低100万程度の予算組が必要です。 ●事務所開業費としては、当分の間の生活費も含め300万円ぐらいは必修。

    続きを読む
  • たしか、大学法学部卒レベルと聞いたことがあります。実際、そうだとも思います。 ●人生を司法書士試験に捧げてている人も、少なからずいます。 ●5年受けてだめだったら、一度の人生なので、あきらめたらいいと思います。 ●最初の、2,3年は、1年あたり学費は100万程度は掛けるべきです。 (短期勝負、毎年法改正があるので、長期的に考えてはダメ) ●合格後は、ほぼ3か月間の研修があるので、この生活費(宿泊代等)に最低100万程度の予算組が必要です。 ●事務所開業費としては、当分の間の生活費も含め300万円ぐらいは必修。

    続きを読む
  • たしか、大学法学部卒レベルと聞いたことがあります。実際、そうだとも思います。 ●人生を司法書士試験に捧げてている人も、少なからずいます。 ●5年受けてだめだったら、一度の人生なので、あきらめたらいいと思います。 ●最初の、2,3年は、1年あたり学費は100万程度は掛けるべきです。 (短期勝負、毎年法改正があるので、長期的に考えてはダメ) ●合格後は、ほぼ3か月間の研修があるので、この生活費(宿泊代等)に最低100万程度の予算組が必要です。 ●事務所開業費としては、当分の間の生活費も含め300万円ぐらいは必修。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる