教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は本が好きなので将来司書になりたいと思っています。それで、調べてみると 学校司書 学校司書教諭 図書館司書 がてできま…

私は本が好きなので将来司書になりたいと思っています。それで、調べてみると 学校司書 学校司書教諭 図書館司書 がてできました。私は、これらのうちの1つになりたいと思っています。これらは、それぞれその職業になる方法は違うのでしょうか?また、これらに必要な資格などがあれば教えてください。あと、そのために大学で学んでおいた方がいい学部などがあれば教えてください。

補足

そのために、今やっておいた方がいいことがあれば教えてください‼︎ 質問多くてすみません。

195閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」 ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆このほか、 「学校司書」や「図書館司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」や「図書館司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 ※都道府県によっては、 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で授業を受け持って、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。 >今やっておいた方がいいことがあれば教えてください‼︎ 学校司書・学校図書館司書教諭・図書館司書のどれになるにしても、 基本的には、 大学・短大に進学して、必要となる資格をとる必要がありますので、 とりあえず、まずは、 受験勉強をしましょう。

  • おもな職種として ●公共図書館(市立・県立とか)の司書 ●大学図書館の図書館員 ●学校司書 ●司書教諭 の4種類があります。 ●公共図書館の司書 ほとんど非正規化されていますので、アルバイトとか派遣でよければ割と簡単になれますが、正規職員の採用は全国合わせても年に数十人だけですから、なるのはほぼ不可能です。高校なら偏差値65-70くらいの進学校で、そこからいわゆる良い大学に入る程度の学力はないと厳しいです。偏差値60以下の高校なら諦めましょう。 正規職員なら司書資格がほぼ必須。非正規なら不要の場合もあります。なるには、県や市の職員採用試験の司書区分を受験して合格するだけです。(普通の事務の公務員試験を受けても意味がありません。図書館に配属される可能性は、ゼロかほぼゼロです) ●大学図書館の図書館員 こちらも非正規ばかりですので正規採用は同程度に困難です。全国での採用数も公共図書館と同じくらい。 司書資格は公共図書館のための資格なので、大学図書館の世界ではあまり重視されません。国立大の図書館ではすべて資格不要。公立私立なら要資格の場合もありますが。まぁそんな訳で「司書」とはあまり言いません。 その大学ごとに職員採用試験を行いますので、その「図書」区分で受験して合格すればOKです。(ただし国立大の場合は地方ごとにまとめて一次試験を実施) ●学校司書 小中高校の図書室の仕事を担当。基本的に非正規。資格は特に決まったものが存在しないので、採用側次第で資格不要だったり、要司書資格だったり、要司書教諭資格だったりとバラバラ。 ●司書教諭 基本的には普通の教員であり、普通に授業や担任や部活の顧問などをする仕事。(図書室の仕事は片手間程度、または肩書きだけ) 学校の図書室に居る訳でもなく、職員室に席がある普通の教員です。当然、教員免許が要りますが、それに加えて司書教諭資格が要ります。 ●必要なこと まずは学校の勉強、成績を上げること。学校の勉強くらい出来ないようだと話になりません。図書館の仕事は全分野が対象ですから、何か駄目な分野があるのは致命的です。 調べものは自力で出来るようになること。図書館の仕事は、人から質問される仕事です。こんなググれば分かることを質問しないようにすること。 小説ばかり読んで「本が好き」とか言わないこと。紙の本ばかりに捕らわれずに、様々な情報を使えるようにすること。図書館には何があって、図書館では何が出来るのかを知ること。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる