教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は薬剤師になりたいです。

僕は薬剤師になりたいです。田舎の薬局薬剤師は給料がそこそこよく、また僕自身田舎育ちなので、田舎に住み、働きたいと思っています。 また、薬剤師におけるメリットは給料よりも残業の少なさにあると思います。(調べたら平均で見ると13時間/月 これには病院が含まれるので、調剤薬局はほぼ残業なしと考えられる) ゆったりとした時間を過ごすことを第一の目的とし、第二にはそこそこの給料がもらえるという部分に着目して薬剤師になろうとしている僕は、間違っているでしょうか?というか、皆さんからみてどう思われますか?ちなみに京都薬科大学を考えており、学費は奨学金でまかなうことを考えています。 なんだかネット上では薬剤師が叩かれているので不安になりまして... また同じような動機で薬剤師になられた方はおられますか?

補足

ちなみに人間関係を考えて調剤薬局での1人薬剤師を目指しています

続きを読む

2,423閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その2点の目的を優先して職業を選ぶのは別におかしくはありません。 けれど、調剤薬局で第一の「ゆったりとした時間を過ごす」が叶えられるかどうかはかなり怪しいです。 新卒ならまずは病院勤務の方がおすすめ出来ます。 調剤薬局勤務をお勧めできない大きな理由は2点あります。 ・職場環境がそんなに良くない。 調剤専門薬局って大抵小さい建物です。ですので仕事するスペースもとても狭いです。 狭い中でさらに調剤するのに動き回ることが多いので、ほとんど座ることは出来ず1日の大半は立ち仕事になってしまう調剤専門薬局が多いと思います。 調剤専門ではなくドラッグストアの調剤部門なら環境は多少はマシになります。 ・調剤薬局は女社会なので人間関係がキツい。 「僕」とおっしゃっているなら質問者さんはたぶん男性ですよね? でしたら調剤薬局に勤めるということは質問者さん以外上司も同僚も全て女性の完全な女社会の中で数十年生きていくぐらいの覚悟が必要です。 同じ薬局に勤める他の薬剤師、事務員が全て女性ということは普通にあります。薬剤師のうち1、2割が男性という調剤薬局も最近は増えていますが、男性が3割以上いる調剤薬局は珍しいです。 また、上で書いたように狭いスペースの閉鎖的な女社会で毎日過ごすことになります。ですのでイジメなども少なくありません。 病院勤務なら男性の比率はもう少し多いでしょうし、スペースも広いです。また医師や看護師など他の部署とのやり取りも多いので開放的な人間関係になります。 調剤薬局で少数派の男性として同僚に仲間外れにされないよう気を使って毎日を過ごすのはけっこうストレスになると思います。 ついでに男性ということで重い荷物を持つなど力仕事は他に男性薬剤師がいなかったら全て質問者さんの担当になると思います。

  • 現役の薬学部生です。 男性でしたら薬局薬剤師はあまりお勧めしません。なぜなら始めは給料はかなり高いですが後から全然上がりません。上げるためにはかなり出世するか転職しなければなりません。でも、質問者さんはそこそこの給料でいいなら関係ないですね… また残業についてですが薬局にはよっては薬剤師でもサービス残業する店舗もあるので見かけ上は少ないですが実際は入ってみないとわかりません。マンツーマン薬局ですと隣のクリニックがほぼ診療時間が伸びるので必然的に薬局の開局時間も長くなります。 残業が嫌な場合は門前薬局をオススメします。 また1人薬剤師はかなり忙しく責任重大だと思いますが とりあえず頑張って下さい!

    続きを読む
  • 薬剤師はネットで叩かれますねw私は某私立薬学部生です。同じような理由で目指してます。母も薬剤師です。親が薬剤師の方は、仕事の旨味を知っています。私も母から教えられました。過剰なのは都会だけです。田舎に住んでる私は近くに病院がありますので、家のコネを使って公務員薬剤師として働く予定です。 医者と比べられますがあっちは給料が高いですが共働きなら同じくらい行きますし残業に呼び出しもあります。 看護師は定年過ぎたら働けません。薬剤師が丁度いいんです。 現役薬剤師の母が言うので間違い無いです。

    続きを読む
  • 奨学金で行くんなら、国公立目指せよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる