教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官二種の合格を目指す者です。

裁判所事務官二種の合格を目指す者です。今大学三回生で、今年度から公務員講座を大学で受講し、本格的に勉強を始めています。 そこで質問です。 先月の教養のみの大原の模擬試験を自己採点したら、半分しかとれていませんでした。 このレベルで合格は狙えるのでしょうか? また、裁判所事務官の憲法論文では、第何条あたりが出題頻度が高いのでしょうか? その法は丸暗記が必須なのでしょうか? 複数の質問ですみません。 どなたか回答よろしくお願いします。

補足

では、やはり裁判所事務官に合格できる人は、一年前の今の時点で7割程度は得点できる学力がある、ということなのでしょうか?

続きを読む

170閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 近年の裁判所事務官試験は(公務員試験は)民間が売り手市場といわれていても尚激戦です 特段裁判所事務官においては、採用まで考えますと教養はもう少し取らなければならないと思います。70点満点(一般職であるとして、教養40点満点、専門30点満点)の45以上は目指したいところかと思います そのため教養は基本的に6割は超えたいところです。 出題頻度といいますと、過去問を見られるのが一番だとは思いますので割愛させていただきますが、 丸暗記できるならすればいいと思いますが…大事なところを覚えるのは前提ですが、綺麗に一言一句間違えず書くことが必須であるというものでもないので、文章構成などに力を入れた方がいいのかなと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる