教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の資格をもっている&薬剤師として働いていらっしゃる方に質問です!

薬剤師の資格をもっている&薬剤師として働いていらっしゃる方に質問です!1.薬剤師の主な仕事を教えてください。 2.薬剤師の資格をもっているのと持っていないのはやっぱり就職の幅は大分変わってきますか。 3.薬剤師になったときの勤務地はやっぱり学歴が関係してきますか。 4.女性の薬剤師の方の割合は全体のだいたいどれくらいでしょうか。 5. 4年制の薬学部を卒業してから 大学院の薬学研究科で2年の課程を終えたら薬剤師の国家試験受験資格はとれますか。 6. 薬剤師になってよかったと思うこと、また大変だなと思うことを教えてください。 答えにくい所は飛ばして頂いて結構なので わかる範囲で宜しくお願いします!

続きを読む

1,222閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >1.薬剤師の主な仕事を教えてください。 基本的にははじめは調剤(粉、液剤、注射混合)などがメインで、次第に服薬指導(投薬)、監査をします。あとは在庫確認などの発注や伝票整理なども行ったります。 例外的に、薬剤師の資格を持ちながら行政、おもに保健所にて各調剤薬局やドラッグストアの基準がOKなのかチェックする仕事もあります。さらに医薬品のメーカーで研究・開発したり、営業までする人もいます。 >2.薬剤師の資格をもっているのと持っていないのはやっぱり就職の幅は大分変わってきますか。 基本的に薬剤師であることで、仕事の幅は広がりますし、調剤薬局における就活は受ければ受かるのが現状で、あと何年これが続くかは不明ですが、まあ特殊な甘い世界です。しかし、国家試験への合格が必須であり、国家試験を受験前に卒業すらできない人も一定数いるのでキャンパスライフは厳しめの世界です。 それと、近年、薬剤師になれても人間性の問題で離職する人が一定数います。その一定数が非常に増えていると先輩方より言われることが多いので、礼儀作法(敬語や時間管理など)は学生時代から徹底しておかないと、医療現場は体育会の世界でもあるので、あわない人には厳しいかもしれません。 >3.薬剤師になったときの勤務地はやっぱり学歴が関係してきますか。 基本的には就職先によります。もっとも、基本は仕事ができるかどうかであり、就職先によっては勤務地の希望を選べるところもあります。ただし、大手調剤薬局などでは地方勤務OKにしておかないと出世コースが難しい現状もあります。 >4.女性の薬剤師の方の割合は全体のだいたいどれくらいでしょうか。 現場は半数よりやや多い実感です。男性の多くは現場よりも本部であったり、製薬会社や病院に就職することが多いのが影響しているかとは思います。あくまで個人的な感覚ですが。 >5. 4年制の薬学部を卒業してから 大学院の薬学研究科で2年の課程を終えたら薬剤師の国家試験受験資格はとれますか。 移行期間は終了しましたので、現状はできないと記憶しています。 >6. 薬剤師になってよかったと思うこと、また大変だなと思うことを教えてください 。 良かったことは、患者さんから「ありがとう」と笑顔を頂けること。私は店舗異動が多いのですが、異動のたびに患者さんから有難い言葉をいただけていて、やりがいが非常にあります。 つらいのは、一人の患者さんを看取れないところですね。調剤薬局の大手だと薬剤師であり、会社員でもあるので、上の決定には従う他ありませんのでね。 患者さんとのやり取りが好きでないと向かない仕事であり、かつスピードも求められます。限られた時間内で患者さん応対に費やす時間をいかに増やしていくか、常に意識して行動することは永遠の課題であり、やりがいが大きいところでもあります。

  • ざっくりですが 1,薬の管理、調剤、鑑査、薬の説明 提案、在宅、等 2,職によりますが、ないとあるじゃ大違い 3,ないこともないけど、大差なし 4,6割強は女性 5,さらに実習にいけばできるはず。しかし、その、制度もいつまであるか不明 6,仕事は楽しい。人間関係がめんどくさい。仕事しないベテラン薬剤師に、イライラする

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる