教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事には 現場派 と 赤レンガ派 の2種類がいると知りました。司法官僚になるには赤レンガ派にならなければならないらしいで…

検事には 現場派 と 赤レンガ派 の2種類がいると知りました。司法官僚になるには赤レンガ派にならなければならないらしいですがどうやってなるのでしょうか?私は東大法学部の人が自動的に赤レンガ派になるのだと予想しています。詳しい方いたら教えてください><

5,697閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    正確には「赤レンガ派」と「それ以外」といえるかもしれません。 「その他大勢」なんて大っぴらには言えませんから、「現場派」と呼ばれるのでしょう。もちろん、捜査や公判において高い能力を発揮する優秀な検事も「その他大勢」にはいますから。 端的に言えば、上司(又は担当者)からの打診があります。一度断ると、二度と法務省に戻れません。そのまま「現場派」の仲間入りです。打診がなかった人も勿論「現場派」です。 もちろん、声がかかるのは予想通り、東大法や京大法出身のエリートで、該当者には検事任官からかなり早い段階で声がかかります。特にその中でも、司法修習での成績上位者が選ばれることでしょう。 そうして、現場と法務省等を行き来するという特殊なキャリアを歩み、最終的に検察や法務省の最高幹部となる一部のエリートを「赤レンガ派」と呼ぶのです。 「赤レンガ派」に選ばれるにはやはり、学歴と司法試験及び司法修習での成績が重要でしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる