教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スポーツ医学の方向の職業は、どのようなものがありますか?

スポーツ医学の方向の職業は、どのようなものがありますか?今年から高校2年生の女子です。 私は疲労骨折や剥離骨折、靭帯損傷など部活で沢山怪我をしてきてそれで辛い思いを沢山したので、同じ怪我で辛い思いをしてる人を支えたいと思い、理学療法士を目指しています。 しかしこうして進路について考えていくことが増えてきて、仕事がハードな割に給料が少ないだとか、学校乱立で需要が減ってるなどを知りました。 お金儲けのために働くのではないので分かっていたつもりですが、将来的に家庭を持つだろうしそういうことを考えるとどうなのかなと思ってしまいます。 そこでもっとスポーツ医学で良い職業はあるのかと気になりまして… 正直なところスポーツ外科医を目指したいと思っていたのですが親にお金がかかるからやめてと言われました。 スポーツ医学の職業は作業療法士、放射線技師、医師のほかにどのようなものがあるのか教えてください。

続きを読む

1,953閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理学療法士です。 スポーツに携わる医療職と言えば、ドクター、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、整体師、マッサージ師、アスレチックトレーナー、カイロプラクティックトレーナー?くらいかと思います。 (*ただのトレーナーは資格があってもなくても誰でも名乗れます) 私は理学療法士をおすすめします(治療戦略や学校の勉強内容からそう思います) 理学療法士は言われるように確かに給料が安い、学校の乱立で需要が…という話は良くあります。 しかし、求人を見てみるとそんなことがない気もします…。 実際に給料がいい所もあります。職場次第です。 それと、学校でスポーツ専攻がある所もあります。 そのような学校だとスポーツ関係の職場と繋がってるかもしれませんね。 例え、どんな資格を持っていたとしても、「トレーナー」として名乗って独立すれば給与面や業務内容は自分の好きなように出来ます。(実際に成功してる人は10%程と聞きます) いろんな職種の学校に行って説明を聞いてみるといいと思いますよ。

  • 資格系の仕事に関してはあなたが挙げた例以外にもありますが、似たり寄ったりです。 強いて言うならば、資格系の仕事は分野が狭まります。 専門分野を作ると、応用が効きにくくなるために、望むようなスポーツ医学を活かした仕事は狭き門になってしまいます。 そして細かいですが重要なことは、「怪我をした人を治す」仕事がしたいのか、「怪我をしないようにする」仕事をするのかでは大きく変わります。 最近はロボット技術が凄い勢いで成長しているので、そういった関係を調べていると、スポーツ医学を活かした仕事が見つかるかもしれません。 スポーツ医学で生活しようと思うなら、スポーツ選手以上のプロ意識がないと平均年収すら稼げませんよ。 プロスポーツ界と同じように、結果が出せない人にお金は出せませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外科医(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる