解決済み
将来、国際機関で働きたいのですが、そうなった場合にも学歴というのは必要なのでしょうか? 私は今年、青山学院大学の国際政治経済学部に受かりましたが、第一志望だった早稲田の法学部には落ちました。浪人するかどうか迷っているのですが、漠然とですが将来国際機関で働きたいと思っています。 そのためには院での留学が必要だと思うので、大学で英語を勉強して海外の院に行きたいのですが、今年青学に入るか、もう一年勉強して早稲田の法、政経を目指すか迷っております。聞きたいことは、 大学院留学を望む場合学歴(青学or早慶)は関係あるのか。です。 以前サイトで見たILOかなんかで働いている女性も慶應の法学部でしたし、やはり結局は、、みたいな感じです。
298閲覧
アメリカの大学院にいるものです。 学歴は関係あると言えばあると思います。実際、MARCHレベルからの海外進学はほとんど聞かないです(私自身はMARCHの学部→旧帝修士→世界top25位程度のアメリカ院に進学)。自分の分野では留学実績では東大>一橋=慶應>京大>阪大>その他って感じに思います。 ただし、もし本気で海外院そして国際機関を目指すならば浪人で1年間歴史や国語のような将来教養程度でしか役に立たないものに費やすより、以下のような選択肢の方が有意義だと思います。 ・長期の交換留学 ・京阪神大もしくは早慶への編入(東大一橋には編入はなかったと記憶してます) ・東大一橋等の修士進学 実際、私はMARCH出身ですが、修士での成績等でなんとか挽回し留学しました。そういう友人は何人かおります。 やはり若い間の1年間と言うのは非常に貴重です。その貴重な1年を役に立たない知識に費やし、もう1度苦労するよりは、今の熱意を胸に大学で政治学や経済学をきちんと学んで、海外の院や国際公務員の試験で勝負できる能力を培う方がキャリアには繋がるのではないかと思います。 大変だと思いますが頑張ってください!
oiujhdhshさん 米国の院に留学しているものです。 私の印象では、どちらの学校も大きな差はないかと思います。 oiujhdhshさんの大学院はおそらく修士だと思われるのですが、海外の修士合否を行う者は、事務の人がやっている場合も多く、大抵日本のこと知りません。 すごくざっくり言いますと、幸か不幸か多分東京大学以外はどれも同じかと思われます。 日本の偏差値の高い大学出身者が多いのは、多分学歴よりもそのひとのポテンシャルの関係で、結果から東大・京大・慶應などの人が結果として多くなっている印象です。(よって、比較的少数にはなりますが、地方の国立大の人もおりますよ、なお米国の最高学府に在籍しているアジアの友人でさえ、京都大学も知らない人も多く、少々びっくりしましたが、その国の一番の大学以外はあまり皆認識していないと思われます(我々も中国の東大、北京大学(京大相当は精華大学)をまず知らないのと一緒です)。 あなたの専門としたい分野の教授もし青山学院にいるのならその方が、きっと有利です。(エッセイ・推薦状の関係で) それよりも入学試験に出すエッセイと推薦状の中身あと、大学院用の試験GMATなどの点数の方がおそらく重要視されますので、自分ならば一年を浪人するよりは、その時間を英語の勉強や留学準備に当てた方が得策かと思いますよ あと、在学中のGPAも一応大事ですよ! 早稲田に落ちたのは残念ですが、そのエネルギーを大学一年生から留学準備にぜひ当てて下さい! ご参考までに
ひとつだけ確実なのは、学歴は最低修士が必要です。 http://www.mofa-irc.go.jp/shikaku/gakui.html 従って、留学ではなく、大学院が必須です。もし、大学院にいくと したら、1年は遠回りになります。 日本は、卒業月が違うから、基本それだけで1年遅れ、浪人すると 2年遅れになります。 また、国際機関は、基本即戦力ですので、社会人経験が必要。そし て、その経験も評価されるため、良い大学を出る必要があります。 あなたの場合、早慶上にも合格できないくらい、地頭がよいとはいえ ないと思います。 方向性を再検討するか、まあ浪人ですね。そもそも、東大京大が 当たり前の海外の世界では、逆転するためには、一流の大学院にロンダ する手は残りますが、基本旧帝一工早慶程度はでましょう。
世の中にあなたの質問に正確な回答を持ってる人間などいません。 こうなると統計を信じるしかないです。 漠然でもいいからあなたがやりたい仕事をしている人の卒業校を調べて下さい。おそらく青学より早稲田の方が多いでしょう。おそらく早稲田より慶応が多いでしょう。結局そうゆう事です。
< 質問に関する求人 >
英語(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る