教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所をとるか、バイトをとるか。 今現在わたしは普通車の免許を取得するために教習所に通っています。 3月に免許制度の…

教習所をとるか、バイトをとるか。 今現在わたしは普通車の免許を取得するために教習所に通っています。 3月に免許制度の改定がありまして、普通免許で乗れる車が少なくなってしまうので、そこまでに免許を取得したいと思っています。しかし、この時期とても教習所が混み合っていまして、ほぼ毎日朝から晩までキャンセル待ちをしてなんとか予定を組んでいる状態です。 しかし、予約が必要な高速教習の予約が空いている日が、既にバイトのシフトが入ってしまっている日しかないと言われてしまい、バイトを休まなければいけなくなってしまいます。 お世話になっているバイト先の人に迷惑を掛けるのは申し訳なさすぎると思う反面、免許を取得するのにも高いお金がかかっていて、お金を出してくれている両親にも改定前に免許を取って欲しいと言われたこともあり、早く免許を取りたい。という気持ちもあります。 バイトか教習所か。どちらを選んでも、良い事た悪い事があるのでどちらが正解ということはないと思いますが、皆さんだったらどちらを選ぶか参考までにご意見頂けないでしょうか? また、もしバイトを休むという選択を選ぶ場合は理由は以上の事を正直に伝えるべきでしょうか?人手が足りているとは決して言えないバイト先です。

続きを読む

12,127閲覧

回答(13件)

  • ベストアンサー

    ご両親にお金を出してもらっている以上、教習所優先でしょう。 バイト先にいくらお世話になっていても、バイトを優先させては…、シフト変更は正直に理由を話せば理解してもらえるのでは?

    1人が参考になると回答しました

  • 免許です。 バイト先の環境や人間関係などは「その職場にしかないもの」ではありますが、「仕事(バイト)」自体はそこ以外にも沢山あります。 言い換えると「仕事は、その職場を辞めたとしても他で働けば済むはなし」です。 免許は「纏まった期間が必要」です。 その期間を設けるのは「正社員として働き出したあと」では難しくなりますし、正社員に限らなくても「働きながら」という時点で難しくなるでしょう。 その問題を「いま片付ける」か「先に伸ばす」かの差です。 あと、「機会」という点から考えても「簡単に何度も(纏まった期間を)作りだせるものではない」でしょう。 つまり「通い始めたら確実に取っておく」のが望ましい代物です。 「現在通っている最中」なのですから、その機会を無駄にせずに「免許取得まで終わらせる」ことを優先すべきかと思います。 >バイトを休むという選択を選ぶ場合は理由は以上の事を正直に伝えるべきでしょうか? 理由は正直に「免許の取得で」です。 >人手が足りているとは決して言えないバイト先です。 すでに述べましたが、「感情論を切り離して考えれば、バイトはクビになっても次を探せば問題ない」です。 ただ、そうはいっても「予め分かっている事(バイトの日しか予約を入れられない)」について何もしないともなれば責任能力が疑われます。 ですので、早急に会社に申し出てシフト調整をお願いして、「欠員や人数不足にならないようにする」ことも可能でしょう。 「最大限のできること」はしておくのが良いでしょう。 それでも首を縦に振らないなら「免許かバイト」のどちらかを選び、どちらかを諦めるしかありません。 私ならば、選ぶのは「免許」で、諦めるのは「バイト」です。

    続きを読む
  • バイトの人数が足りてるかどうかはバイトが判断することではありません。使用者側が決める必要があります。 バイトだってインフルエンザになれば休む必要がありますが、出てこいなんて言うような使用者はそのうち労基署に踏み込まれます。 ま、そのバイトを一生続けるつもりであればバイトを取って下さい。

    続きを読む
  • 教習所 免許制度改定後でもいいならバイトだが、あなたは改定前にとりたい、なら一択でしょ。 バイト先が休みの融通つけてくれるなら、自分も出勤に融通つけることは当然でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる