教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

採用辞退について。 24歳女性です。現在、派遣で事務の仕事をしています。元々病院で3年ほど栄養士をしていましたが、…

採用辞退について。 24歳女性です。現在、派遣で事務の仕事をしています。元々病院で3年ほど栄養士をしていましたが、色々あり退職し今に至ります。 しばらくは栄養士の仕事から離れて事務をしようと思い今の仕事に就きましたが、もちろん収入は激減。それも分かった上で派遣社員として仕事をしていたのですが、昨年末、自営業を営む両親がお店をたたんでしまったため、今の給与じゃ生活が苦しくなり、もう一度正社員で働こうと思い転職活動を始めました。 そしてこの度面接を受けた病院から内定を頂きました。 病院の雰囲気、職員の方の対応も良く、求人に掲載されている給与もそんなに悪い印象はなかったので、採用頂きありがとうございます、とお返事をさせていただきました。 就業開始は3月1日からです。 しかし面接後、詳しい労働条件や就業規則の提示をまだしてもらっていません。面接後お電話で給与のことや労働条件をお聞きしたら、研修の時にお話しします、と言われ、今週の研修の際に以前の給与明細も提出したのですが、結局今週中に詳細の電話がかかってくることはありませんでした。 私は月々の支払いが約7万ほどあります…。それに加え、今回採用頂いた職場は実家から遠いので1人暮らしをする予定なのですが、住宅手当はない、と採用後に言われました。(以前栄養士をしていた頃も1人暮らしでしたが、家賃は会社が全額負担してくれていました) 今回採用頂いた病院は、通勤手当しかないらしく、その上基本給がいくらになるのか未だに不明です。実際もう2月半ばになりますし、早く労働条件を教えて頂かないと、引っ越すに引っ越せられないということもあり、とても困っています。 しかしもう研修に二日間参加しましたし、今日も病院の栄養士さんから、検便の提出をお願いされてしまったし、今更引くに引けない状態です…。しかしこの不安な気持ちのまま仕事をするのは嫌です。下手したら就業するまで労働条件の提示がない気がしてなりません。 その為、今回採用を辞退させて頂こうかと考えています。まだ労働契約書を交わしてすらいないので辞退はできると思うのですが、当然病院さんにはご迷惑をおかけしてしまうので申し訳ない気持ちもあり、なかなか一歩前に踏み出せずにいます。。 しかし私にも生活がありますので、給与の詳細も分からないまま就職することはできません。 辞退させていただく際の丁重な断り方などあれば教えていただきたいです。 まとまりのない文章ですみませんが、宜しくお願い致します。

続きを読む

626閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・採用を辞退する前に、もう一度労働条件や就業規則について提示をお願いしてはいかがですか? ①給与などの労働条件についてご相談があります。 来月から勤務するために引っ越し先等を検討していますが、給与がどれくらいになるか不明なので、準備ができずに困っております。労働条件について提示して頂けないでしょうか? ・既に辞退の気持ちが固いなら ②折角頂いた採用のお話ですが、辞退したいと思い連絡させて頂きました。 理由は、詳細な労働条件や就業規則の提示がなく、来月からの勤務に向けた引っ越しや生活の目途が立たないためです。 研修など受講させて頂いたのに大変申し訳ありませんでした。 あまり言葉を飾らずに、気持ちを伝えれば良いでしょう。 今後の就活が上手くいくことを祈っております。

    1人が参考になると回答しました

  • まず現在の考えや状況を説明し、提示して貰うことが第一では。 その上で、無理ならば辞退したいと申し入れれば良いことです。 言い回しの問題では無く、手順の問題です。 失礼ながら、転職時や仕事探しの手順が間違っていませんか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる